» 

「豺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

豺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
て敵せん、魔軍猫狸形を作し来らば我れ狗狼形を作して敵せん、魔軍狗狼形を作し来らば豹形、豹形で来らば虎形、虎形で来ると師子形、師子形で来るなら竜鱗を化作し竜鱗....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
発見し、動物分布学に一大疑問を叩きつけたのも彼。さらに、青い背縞《せじま》のある《ジャッカル》の新種を、まだ外国人のゆかぬ東北チベットの鎖境――剽盗《ひょうと....
斜陽」より 著者:太宰治
持つな。旅の嚢も、二枚の下衣も、鞋も、杖も持つな。視よ、我なんじらを遣すは、羊を狼のなかに入るるが如し。この故に蛇のごとく慧く、鴿のごとく素直なれ。人々に心せ....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
ために、ふたたび起《た》つあたわぬ打撃をうけてしまった。 して、長崎屋は、あの狼《さいろう》に似た根性を以て、当然、ごく最近、今度はあべこべに広海屋に噛みつ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
聖同居す。百余年この方《かた》は坊主一疋もいなくなり、山神形を易《か》えあるいは狼《さいろう》あるいは※※《えんゆう》となりて行人を驚恐せしむ、故を以て、空荒....
今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
あるとし、高見順、石川達三、丹羽文雄の新進諸氏の作品は題も「嗚呼いやなことだ」「狼」等と銘し、室生犀星氏が悪党の世界へ想念と趣向の遠足を試みている小説等ととも....
連環記」より 著者:幸田露伴
、今でいう撫肩であり、さし肩というのは今いう怒り肩で漢語の所謂鳶肩である。鳶肩|目結喉露唇なんというのは、物の出来る人や気嵩の人に、得てある相だが、余り人好き....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
....
虎狩」より 著者:中島敦
平山牧場の牛や馬がよく夜中にさらわれて行ったものだ。もっとも、これは虎ではなく、(ぬくて)という狼《おおかみ》の一種にとられるのであったが、とにかく郊外の夜中....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
能を有する者、または才能によりて力の足らぬところを、武器をもって補《おぎな》い、狼虎豹《さいろうこひょう》も遠く及ばぬ力を逞《たくま》しゅうするさまをいいあら....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
憶のカートン。やくざ者。二つの世代。」とあり、他に、この作の主要人物である獅子のとしてのカートンと、同じく作中人物のクランチャー夫妻とについての萠芽的な思付き....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
の軸、応挙筆らしい大瀑布の屏風、高麗焼きの大花瓶、ゴブラン織の大絨毯、長い象牙にの角、孔雀の羽根に白熊の毛皮、異国の貨幣を一杯に充たした、漆塗りの長方形の箱、....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
付いた翼を羽搏きながら木から木へ龍のように飛んでいる。そしてその側の藪を分けて、と象とを合わせたような八、九間もある動物が二本の角を振り立て振り立て野性の鼠を....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
は暈にて月の輪のくま也。)ただ狼という文字は悪きかたにのみ用いらるるならいにて、狼、虎狼、狼声、狼毒、狼狠、狼顧、中山狼、狼※、狼貪、狼竄、狼藉、狼戻、狼狽、....
裸体談義」より 著者:永井荷風
の名題には肉体とか絢爛《けんらん》とか誘惑とかいう文字が羅列され、演劇には姦淫、狼《さいろう》、貪乱といったような文字が選び出されている。 浅草の興行街には....