貝の口[語句情報] »
貝の口
「貝の口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貝の口の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「丹下左膳」より 著者:林不忘
、ところどころ黄色くなった白の着物に、すりきれてしんが出ていようという博多の帯を
貝の口に結んで、彼にとっては女房ッ子も同様な例の濡れ燕を、グイとおとし差し……。....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
弥四郎頭巾、白い絹に、黒で賽ころの紋を置いた着流し――こげ茶献上をぐっと下目に、
貝の口に結び、此刀《これ》があの女髪兼安なのであろう、塗りの剥げかかった朱鞘と、....
「道標」より 著者:宮本百合子
て残酷なひとだろう! とおかっぱにつけ髷《まげ》をして、綿|繻珍《しちん》の帯を
貝の口にしめている少女の伸子に云った。まあ、これをごらん! 何てかいてあると思う....
「俗天使」より 著者:太宰治
よ。焦茶と赤の貝の模様です。だめかしら。あたし、趣味が低いのね。でも、口金の所と
貝の口の所が、金色で細くいろどられて、捨てたものでもないの。あたしこれを買う時に....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
まかい薩摩の紺絣の単衣に、かりものの扱帯をしめていたのが、博多を取って、きちんと
貝の口にしめ直し、横縁の障子を開いて、御社に。――一座|退って、女二人も、慎み深....
「青春」より 著者:宮本百合子
様のときは御給仕役もまわって来た。久留米絣の元禄袖の着物に赤いモスリンの半幅帯を
貝の口に結んだ跣足の娘の姿は、それなり上野から八時間ほど汽車にのせて北へ行った福....
「芽生」より 著者:宮本百合子
居る。私とお敬ちゃんは、紫檀の机によっかかって二人ともおそろいの鳴海の浴衣に帯を
貝の口にしめて居る。紺の着物の地から帯の桃色がういて居る。 「ほんとうにしずかだ....
「千世子」より 著者:宮本百合子
起させるもんですわねえ」 千世子はさとった様に小声でHに囁いてはばせまの帯を
貝の口にした割合に太った後姿を見た。 「同性じゃあありませんか、味方をする筈の....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ねえか。会いたかったぜ」
と駈け寄ってきた。白の博多献上《はかたけんじょう》を
貝の口に結んで、うら金の雪駄《せった》――さながら、子供芝居のおさむらいさんを見....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
しなければならなかったのかも知れない。即ち後日の彼の運命は滑稽にして悲惨である。
貝の口へ手の指を突っこんで締めつけられて海中へひきこまれ、ソコドキ、ツブタチ、ア....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ば、そのころは鯔背《いなせ》の筆頭。 ……髪は結い立てから刷毛ゆがめ、博多帯、
貝の口を横丁にちょと結び、坐りも出来ぬような江戸パッチ……と、唄の文句にもある。....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
白の年増で、茶と白の大市松の掻巻のごとき衣装で、青い蹴出しを前はだけに、帯を細く
貝の口に結んだのが居た。日中といえども、不意に山道で出会ったら、これにこそは驚こ....