貞観[語句情報] »
貞観
「貞観〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貞観の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古代国語の音韻に就いて」より 著者:橋本進吉
かれたものとは思われませぬ。ところが『延喜式』というものは、御承知の通り、もと『
貞観式《じょうがんしき》』というものがあってそれに改修を加えたもので、『
貞観式』....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
延暦十九年六月六日。富士|山顛自焼。 延暦二十一年正月八日。昼夜|炬燎、砂礫如。
貞観六年五月二十五日。大火山其勢甚|熾。 寛平七年十一月。神火埋。 長保元年三月....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
此おもむきを御家老がたへ申上て、科人をゆるし給ひけり。 この語は、唐の太宗が
貞観六年|親《みずか》ら罪人を訊問し、罪死に当る大辟囚《だいへきしゅう》らを憐愍....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
などして、いみじきことども侍りけれ」と奈良の大仏の頭の落ちたことを記載してある。
貞観十年七月の地震は、京都というよりは山城一円と播磨とに跨っていた。元慶四年十月....
「颱風雑俎」より 著者:寺田寅彦
らくいくつでも見付かりそうな気がするのである。古い一例を挙げれば清和天皇の御代|
貞観十六年八月二十四日に京師を襲った大風雨では「樹木有名皆吹倒、内外官舎、人民|....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ものだろうと思われます。 そしてホンモノのヒダの神様にはなかなか位をやらなくて
貞観九年にはじめて従五位下をやり、延喜式神名帳では、ヒダは全部でたった八ツの神で....
「読書遍歴」より 著者:三木清
ものであったが、経書よりも史書を見ることが好きであった。竜野の脇坂藩の儒者で本間
貞観という先生が私どもの中学に教えに来られていた。ところでまた藤岡に誘われて私は....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
いうものと解せざるべからず。俘囚にして貴紳の従者たるもの、往々にしてその例あり。
貞観のはじめ前越後守伴龍男の従者|吉弥侯広野の、その主の犯罪を官に密告せる書生物....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
れを教えまたいろいろそれに関しての作法も教えたのであろうと思うが、平安朝になって
貞観十八年円如法師が広峰山から牛頭天王を招待して、京都の今の八坂神社の所に移した....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
を持っているものでありますから、これは全くはまり役です。今から千六十年ばかり前、
貞観十一年に、新羅の海賊船が二艘やって来て九州博多の海岸を掠めた時の如き、太宰府....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
変遷する場合がもっとも多い。試みに傍例を観察してみると、かの護国の神たる四天王が
貞観年間山陰諸国に祭られた中に、ゴコクという名称から誤られて、伯耆の社村では今日....
「法然行伝」より 著者:中里介山
あって、主上に一乗円戒を法然上人が授け奉った、という特例がある。これは清和天皇が
貞観《じょうがん》年中に慈覚大師《じかくだいし》を紫宸殿《ししんでん》に請じて天....
「『西遊記』の夢」より 著者:中谷宇吉郎
ので、本当の玄奘三蔵《げんじょうさんぞう》法師が、唐《とう》の太宗《たいそう》の
貞観《じょうがん》三年に長安《ちょうあん》の都を辞して、遥々《はるばる》印度への....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
雍州府志」に小島をエタの始めということと、関係がありそうに思われる。「三代実録」
貞観十三年の条に、 法焉。 とある。この佐比里は有名なる賽河原の俗伝の起った場....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
も唱門師とも呼ばれて、やはり濫僧の徒であった、高野山宝寿院蔵永禄十年の奥書なる「
貞観政要格式目」という変な名前の書には、坂の者すなわち三家者を、連寂衆とも、非人....