負く[語句情報] »
負く
「負く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
負くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
く処理あるべく、執筆者も亦適宜処断あるやに伝う。 これも然方なし、勝てば官軍、
負くればなり。 ◯岸本大尉始めて来宅、徹ちゃんの奮戦ぶりをちょっぴり伺う。 ◯偕....
「運命」より 著者:幸田露伴
て、急に燕王を執えしむ。信は命を受けて憂懼為すところを知らず、情誼を思えば燕王に
負くに忍びず、勅命を重んずれば私恩を論ずる能わず、進退両難にして、行止ともに艱く....
「謀叛論(草稿)」より 著者:徳冨蘆花
して彼らは死んだ。死は彼らの成功である。パラドックスのようであるが、人事の法則、
負くるが勝である、死ぬるが生きるのである。彼らはたしかにその自信があった。死の宣....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
出来ぬ。 ト決心して見れば叔母の意見に負《そむ》かなければならず、叔母の意見に
負くまいとすれば昇に一着を輸さなければならぬ。それも厭なりこれも厭なりで、二時間....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
すれば、何の女の知らぬ事、ぴんからきりまで心得て穴熊毛綱の手品にかゝる我ならねば
負くる計りの者にはあらずと駈出して三日帰らず、四日帰らず、或は松本善光寺又は飯田....
「雁坂越」より 著者:幸田露伴
性の本相を現してしまった。しかし腹の底にはこういう僻みを持っていても、人の好意に
負くことは甚く心苦しく思っているのだ。これはこの源三が優しい性質の一角と云おうか....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
んで居るものがあるかと見れば、他方には理性の批判に堪えないどころか普通の常識にも
負くるような、愚劣低級な囈語を以て、神懸りの産物なりと唱え、大なり、小なり始末に....
「連城」より 著者:田中貢太郎
の故を訊いた。連城は顔をぽっと赧くしていった。 「ことが諧わなくて、再びあなたに
負くようなことがあってはと思います。私は先ず魂を以て報いたいと思います。」 喬....
「阿霞」より 著者:田中貢太郎
で僕に負いてるじゃないか。僕が何を君に負いたのだ。」 女はいった。 「奥さんに
負くのは、私に
負くよりもひどいです。少さい時から夫婦になっている者さえそうするの....
「源氏物語」より 著者:紫式部
こんな歌を作った。そのほうにいる宰相の君が、 咲くと見てかつは散りぬる花なれば
負くるを深き怨みともせず と慰める。右の姫君、 風に散ることは世の常枝ながらう....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
泥之助兵法の師諸岡一羽|亡霊《ぼうれい》は敵討ちの弟子あり、うんぬん……千に一つ
負くるにおいては、生きて当社に帰参し、神前にて腹十文字にきり、はらわたをくり出し....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
つ進歩を得、光栄少なくして自由多く、太鼓が黙して理性が語ることがある。それは実に
負くるが勝ちの勝負である。ゆえに、双方ともいずれについても冷ややかにワーテルロー....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
その一つに、「鶏の若きが闘ひては勝ち闘ひては勝つときには、勝つといふことを知りて
負くるといふことを知らざるまま、堪へがたきほどの痛きめにあひても猶よく忍びて、終....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
一般にこれを馬耳東風に付し去るの有様なりき。 すなわち彼等は長州が勝つも徳川が
負くるも毫も心に関せず、心に関するところはただ利益の一点にして、或は商人のごとき....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ち四囲の困難を排除する事を得ば他日多少の事功を成就し得んも、この苦痛と困難とに打
負くれば最早それまでにて滅茶々々に失敗致すべく、さうなつたら已むを得ず日本へ遁帰....