負けず嫌い[語句情報] »
負けず嫌い
「負けず嫌い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
負けず嫌いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
を和洋折衷風に改築して、電化装置にしたのは、彼女が職業先の料亭のそれを見て来て、
負けず嫌いからの思い立ちに違いないが、設備して見て、彼女はこの文明の利器が現す働....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
郎はずっと幼時、かの女が病弱であったある一時期、小児寄宿舎にやられていた。そこで
負けず嫌いな一郎は友達と喧嘩するときよく引掻くので「猿」というあだ名をつけられて....
「黴」より 著者:徳田秋声
じあけて入って来るなどはいけないよ。」 笹村は一度女にもじかに言い聞かしたが、
負けず嫌いのお銀はあまりいい返辞をしなかった。 「肴屋などは、あれを細君が来たの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ましたから、 「よろしい、その切支丹をひとつ描きましょう」 と言いました。これが
負けず嫌いのお角を喜ばせたこと一方《ひとかた》でなく、相手をいいこめて、自分の主....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
忠作はもとより、憂国者でも志士でもないにはきまっているが、甲州人の持つ天性の
負けず嫌いが、金助のたわごとに対して、知らず識《し》らず愛国的義憤のようなものを....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。どうです、わたしの方が役者が一枚上でしょう――といったような優越感が、この女の
負けず嫌いを満足させて、悪い心持にはさせていないようです。 この辺で止まってい....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
彼に対して面会を避けたり要求懇請を突っぱねたりつれない挙動のみを見せた我輩に対し
負けず嫌いの彼がどの位内心悲憤していたかということも想像出来るし、その悲憤に対し....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
る。私なんか世の中にたってゆくときに、自分を弱者として感ずる場合が多い。そのくせ
負けず嫌いで腹がたつ。努力するけれどもだめである。そういうような宿命観というもの....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
年で、美しい読み方をした。堀野はまるで拙かった。私はさんざん荒してやった。そこで
負けず嫌いの彼は歌を暗誦しだした。そして「かるた」が非常に好きになり、技も見る見....
「紅色ダイヤ」より 著者:小酒井不木
くでは俊夫君もかないません。 それがため命の危険なこともありますので、俊夫君は
負けず嫌いの性分ですけれど、両親が心配して、この春から力の強い人を助手として雇う....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
はさすがのボートルレもぼんやりとして、しばらくはどうすればいいのか分らなかった。
負けず嫌いのボートルレ少年はとうとうルパンの言葉に従わなかったのだ。しかしあの厳....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
ます。 綾麻呂 何だ? 衛門 と云いますのは、つまり、なんです。文麻呂様のような
負けず嫌いのお方が、そのように夢中になられた造麻呂の娘を、大納言様なぞのために、....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
までだが衰えながら、やっぱり年長の位を保って相手に大様さを見せ度がって居る老人の
負けず嫌いが深く籠っていた。 老夫人は特に客に此の結論に注意せよといったふうに....
「扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
それが妨げられたのはたった一つの事件のためであります。 私の母は気性の派手な、
負けず嫌いな、その癖|締め括りのない、学者の妻というよりは、まあ事業家の妻にした....
「情鬼」より 著者:大倉燁子
の?」 「それは美しい人でございますよ。しかし顔に似合わず大胆で押しが強くって、
負けず嫌いで、性質はいい方じゃございません。悪くいう人はあれや毒婦だなんて申しま....