財布[語句情報] »
財布
「財布〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
財布の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
たのです。それだけでも始末のつかないところへ僕の弟はその間《あいだ》におふくろの
財布《さいふ》を盗むが早いか、キネマか何かを見にいってしまいました。僕は……ほん....
「或る女」より 著者:有島武郎
どを呼び寄せて、思いきったぜいたくな買い物をした。買い物をして見ると葉子は自分の
財布《さいふ》のすぐ貧しくなって行くのを怖《おそ》れないではいられなかった。葉子....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
って小屋を出て行った。仁右衛門も戸外に出て帳場の元気そうな後姿を見送った。川森は
財布から五十銭銀貨を出してそれを妻の手に渡した。何しろ帳場につけとどけをして置か....
「星座」より 著者:有島武郎
い黄色い灯の光に柿江は眩《まぶ》しく取り巻かれていた。彼は慌てて袖の中を探った。
財布はたしかに左の袖の底にあった。今夜はよその家にはいるのが得策だと心であせった....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
すんです、それから癪《しゃく》に障っちゃったんですから、お前さんの銭ゃお前さんの
財布へしまっておけ、おれの鎌はおれの戸棚へ終《しま》って措《お》くといって、いき....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
」と、少しあれたが、しなやかな白い指を、縞目の崩れた昼夜帯へ挟んだのに、さみしい
財布がうこん色に、撥袋とも見えず挟って、腰帯ばかりが紅であった。「姉さんの言い値....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
自分の煙草代から小遣いのすべてを、一銭もその共同の会計からは取らずに、乏しい私の
財布のみを常にねらうのでした。私はその頃はもう、彼のその反感を充分に知っていまし....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
り残しの、醤油かすを指のさきで嘗めながら、まわしのみの煽っきり。 天下晴れて、
財布の紐を外すやら、胴巻を解くやらして、賭博をはじめますと、お船頭が黙ってはおり....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
しいね、一杯おつぎよ、満々と。しんしと聞いていい許の息子かは慌て過ぎる、大晦日に
財布を落したようだ。簇だよ、張物に使う。……押を強く張る事経師屋以上でね。着想に....
「露肆」より 著者:泉鏡花
を、鳥の毛の采配で釣ろうと構えて、ストンと外した玉屋の爺様が、餌箱を検べる体に、
財布を覗いて鬱ぎ込む、歯磨屋の卓子の上に、お試用に掬出した粉が白く散って、売るも....
「一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
だけで済むよ。食いたいなあと思った時、ひょいと立って帽子を冠って出掛けるだけだ。
財布さえ忘れなけや可い。ひと足ひと足うまい物に近づいて行くって気持は実に可いね。....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、木綿のハンカチに包んで行ったものだ。 こういうことが彼の後援者たる田舎ものの
財布に負担をかけるとなると、彼らはとかく教育費はたいへんな出費だと考えたり、先生....
「山吹」より 著者:泉鏡花
い。……御勘定……(首にかけた汚き大蝦蟇口より、だらしなく紐を引いてぶら下りたる
財布を絞り突銭する)弘法様も月もだがよ。銭も遍く金剛を照すだね。えい。(と立つ。....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
うな手拭、こいつで顱巻をさしたまま畳み込んだ看板、兀げちょろの重箱が一箇、薄汚え
財布、ざッとこれで、身上のありッたけを台箱へ詰め込んだ空車をひいて、どうせ、絵に....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
た胴巻が巻きつけてありました。伊作は赤児の泣くのも耳に入らないと言うように、その
財布を取り上げて、片方の端を持って振り廻して見るとその中から小判がどっさり出て来....