貧苦[語句情報] » 貧苦

「貧苦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

貧苦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
光の中に」より 著者:金史良
母のもの」に対する盲目的な背拒、その二つがいつも相剋しているのであろう。殊に身を貧苦の巷に埋めている彼であって見れば、素直に母の愛情の世界へひたり込むことをさし....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
云いましょう、ですから妻は自分の欲い物も買無いし、現在金持の伯父が有ながら此様な貧苦をするのは馬鹿/″\しいと思ッたに違い有りません、既に昨年とかも藻西太郎に勧....
連環記」より 著者:幸田露伴
物しずかであった。「其のさま卑しからぬ女の、物ごしもまことに宜しくはあれどいたく貧苦愁苦にやつれて見えたるが、願はくは此鏡を然るべく購ひ取りてたまはれかしとて持....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
平のさしいれ物をしたかは永久の疑問として葬られた。しかしチビ公の一家は次第次第に貧苦に迫った。夜中の二時に起きて豆腐を作れば朝にはもうつかれて町をまわることがで....
鵞鳥」より 著者:幸田露伴
何とか云われているものの、本は云わば職人で、その職人だった頃には一※通りでは無い貧苦と戦ってきた幾年の間を浮世とやり合って、よく搦手を守りおおさせたいわゆるオカ....
『出家とその弟子』の追憶」より 著者:倉田百三
はもっと塵にまみれて真理を追いつつある。世間にもまれ、現実を知り、ことに今日では貧苦の中に生きつつ国民運動もしている。しかし一生純情と理想主義とを失いたくない。....
女性の諸問題」より 著者:倉田百三
を求める誠さえ失わないならば、どんなに足を踏みすべらし、過ちを犯し、失意に陥り、貧苦と罪穢とに沈淪しようとも、必ず仏のみ舟の中での出来ごとであって、それらはみな....
人生における離合について」より 著者:倉田百三
一の科学の共働者であるものを突然不慮の災難によって奪い去らるる死別もあれば、ただ貧苦のためだけで一家が離散して生きなければならない生別もある。 姉は島原妹は他国....
貞操問答」より 著者:菊池寛
場の長い芝居に、どの場もどの場もやり甲斐があり、殊に「彼女」という役そのものが、貧苦に責められながら、純情と女らしさとで、わが命の最後まで「彼」を愛して、「彼」....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
夫たちはしていた仕事を中止して彼を眺めた。彼も彼等を眺め、そして、彼等のうちに、貧苦に窶れた顔や姿が徐々に確実に削り落されているのを、そうと気づきはしなかったが....
良夜」より 著者:饗庭篁村
年は十五にて怜悧なり。かの事ありしのち、この家へ小間使というものに来りしとなり。貧苦心配の間に成長したれど悪びれたる所なく、内気なれど情心あり。主公は朋友の懇親....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
がそれを欲していないのに身にふりかかってきたことで、しかも全く餓鬼道の底に達した貧苦であるから哀れである。 ちょうど太平洋戦争に突入する年のころ、私は小田原市....
盗難」より 著者:佐藤垢石
、それから一ヵ月ばかり床の中の人となった。訳ある子二人を育て、わが子を三人産み、貧苦と闘い、浪費癖の良人を護りながら、義理と人情の路に立って、ついに自他一如の心....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
と私とは並んで立って居ります。 すると法王の言われますには「お前はセラに居って貧苦の僧侶の病人をよく救うてくれるそうだが実に結構な事だ。長くセラにとどまって僧....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ことも、永続させることも出来ません。論争するにしても、争闘するにしても、あるいは貧苦、煩悩を征服しようとしても、何か一定不変の信念を持たなかったなら、折角奮闘努....