»
貨
「貨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
う。三発、四発、五発、――しかし的は一つも落ちない。少年は渋《し》ぶ渋《し》ぶ銀
貨を出し、店の外へ行ってしまう。
27
始めはただ薄暗....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
ず》んでいた。目の下はすぐに荒磯だった。彼等は「潜り」の少年たちの為に何枚かの銅
貨を投げてやった。少年たちは銅
貨の落ちる度にぽんぽん海の中へ跳《おど》りこんだ。....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
と言うのはまっ赤な石炭の火が、私の掌《てのひら》を離れると同時に、無数の美しい金
貨になって、雨のように床の上へこぼれ飛んだからなのです。
友人たちは皆夢でも見....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
か。」
僕は、友だちの事が気になるから、訊《き》いて見た。
「久米ですか。『銀
貨』と云う小説でしょう。ありますよ。」
「どうです。価値は。」
「駄目ですな。何....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
騒ぎです。いや、もう少し起き上るのが遅かったら、砂煙を立てて走って来た、どこかの
貨物自働車に、轢《ひ》かれてしまった事でしょう。泥だらけになった新蔵は、ガソリン....
「百合」より 著者:芥川竜之介
畑の中生十文字《なかてじゅうもんじ》はもう縦横《たてよこ》に伸ばした枝に、二銭銅
貨ほどの葉をつけていた。良平もその枝をくぐりくぐり、金三の跡《あと》を追って行っ....
「或る女」より 著者:有島武郎
次の部屋との間《あい》の襖《ふすま》をあける間《あいだ》に、葉子は手早く大きな銀
貨を紙に包んで、
「少しかげんが悪いし、またいろいろお世話になるだろうから」
....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
組なのに、どうして梅組にはいりこんだか分りません。飯本《いいもと》先生が一|銭銅
貨《せんどうか》を一枚皆に見せていらっしゃいました。
「これを何枚呑むとお腹《な....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
った。仁右衛門も戸外に出て帳場の元気そうな後姿を見送った。川森は財布から五十銭銀
貨を出してそれを妻の手に渡した。何しろ帳場につけとどけをして置かないと万事に損が....
「星座」より 著者:有島武郎
口《がまぐち》を取りだした。そしてその中からありったけの一円五十銭だけ、大小の銀
貨を取りまぜて掴みだした。
「もっともこれだけはあるんだが、これは何んの足しにも....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
っていないことだった。僕はもう一度人目に見えない苦しみの中に落ちこむのを恐れ、銀
貨を一枚投げ出すが早いか、※々このカッフェを出ようとした。 「もし、もし、二十銭....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
喘ぎ走るのを見ては、「おいどうしたね?」などと声をかけた。が、彼は無言のまま、雑
貨屋だの床屋だの、明るい家の前を走り過ぎた。 彼の家の門口へ駈けこんだ時、良平....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
て、彼は近隣の歌の先生でもあり、若い人たちに讃美歌の歌い方を教えて、ぴかぴかの銀
貨をたくさん稼いでいた。日曜日に、選りぬきの歌い手たちを引きつれて、教会の聖歌隊....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ておるのであります。満州事変いらい日本が中国に与えた損害は、人命では一千万人、財
貨では五百億ドルといわれております。これほど迷惑をかけた中国との関係には、まだ形....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
げてのせることに苦心したことも思い出した。こういう時に投げる銭は今のように一銭銅
貨ではない。大抵は五厘か寛永通宝である。その又穴銭の中の文銭を集め、所謂「文銭の....