貫文[語句情報] » 貫文

「貫文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

貫文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「その猿はどうしました」と、わたしは好奇心にそそられて又訊いた。 「その飼主は一貫文の科料、猿公は世間をさわがしたという罪で遠島、永代橋から遠島船に乗せられて八....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にゃあ珍らしいじゃありませんか」 「めずらしい方だな。奉行所へ呼び出して、鳥目五貫文の御褒美でもやるか」と、半七は笑った。 「師匠はまあそれとして、さてその腕の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たのでした。これは珍らしいと云うので大変な評判。これだけの兜をこしらえるには、何貫文の銭が要るだろうなぞと、余計な算当をしながら見とれているのもある。 もちろ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と近ごろ奇特の至りというので、かれは抱え主附き添いで町奉行所へ呼び出されて、銭二貫文の御褒美を下された。 遊女が上から御褒美を貰うなどという例は極めて少ない。....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
を奪い取って逃げた。浅草寺のほとりまで来て、そっとその財布をあらためると、銭が二貫文ほどはいっているだけであった。 「こればかりのことで飛んだ罪を作った。」と、....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
相果てたる実父半右衞門の敵を討ったのであるぞ、孝心の段上にも奇特に思召し、青差拾貫文御褒美下し置かるゝ有難く心得ませい、且半右衞門の跡目相続の上、手代萬助は其の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ものは、提灯《ちょうちん》の古いのを重ねて括《くく》ったのや、さしに刺した銭を幾貫文となく、つまり、今までの鼠の巣の上へ、また鼠の巣の材料を加え、お銀様の神経を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
りゅう》ゆえ、なかなか手廻り申さぬ故、あまり軽少だがこれを御持参下さるようとて一貫文くれた。それをもらって早々逃げ出した。それから方々へ参ったが銭はあるし、うま....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
額やその他の文字の外、七福神とか、鯉の滝登りとかが描いてあった。そうして百匁が六貫文であるから、十匁は六百文、一匁は六十文という定めであった。勿論銭の代りに発行....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
二人頼んでまいりました」 文「違うと申して幾ら呉れというのか」 商「一日|一貫文、其の代り御祝儀には及びません」 文「それは/\千万お手数であった、これ/....
雪の宿り」より 著者:神西清
よりは一紙半銭の御喜捨もなく、費えは悉く僧徒衆の肩にかかり、相国寺のみにても二百貫文を背負い込んだとやら。花の御所の御栄耀に引きくらべて、わたくし風情の胸の中ま....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
給金なしに奉公をして呉れ、拾った物を売り、預けた金に追々利が増して百四十二両と二貫文となったが大きなものだのう、それからお前が国へ帰るのに私も何ぞ骨折の礼をしな....
馬琴の小説とその当時の実社会」より 著者:幸田露伴
り、終に酒に酔って管を巻き大気焔を吐き、挙句には小文吾が辞退して取らぬ謝礼の十|貫文を独り合点で受け取って、いささか膂力のあるのを自慢に酔に乗じてその重いのを担....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
警固、盗賊追捕などの事をもやりました。兵庫の夙の如きはそれでもって、毎年町から五貫文、湯屋・風呂屋・傾城屋から各二百文宛、金持ちの祝儀・不祝儀の際にも各二百文宛....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
これに対して相当の報酬を与うべきものであった。すなわち兵庫の津からは、毎年盆に二貫文、暮に五貫文の銭を宿の者に与える。田地持は田畠大小にかかわらず稲一把ずつを与....