貫禄[語句情報] »
貫禄
「貫禄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貫禄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
る必要があった。言い触らした。いつか「首席」が渾名になってしまった。いわば首席の
貫禄がなかったのである。ふと、母親のことや坐尿のことを想い出すと、 「こんどめは....
「食魔」より 著者:岡本かの子
見る。そこに映り出る青年があまりに若く美しくして先生と呼ばれるに相応しい老成した
貫禄が無いことを嘆いた。彼はせめて言葉附だけでもいかたものにしようと骨を折った。....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
方は、第一の乙姫様として竜宮界を代表遊ばされる、尊い御方だけに、矢張りどことなく
貫禄がございます。何となく、竜宮界の女王様と言った御様子が自然にお躯に備わって居....
「雨」より 著者:織田作之助
とを顧みる必要があった。言いふらした。いつか「首席」が渾名になった。いわば首席の
貫禄がなかったのだ。ふと母親のことや山谷に見せられた怪しい絵のことを想いだすと、....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
着流しの黒紋付き、それで端然と坐っている様子は、安く踏んでも大旗本である。品位と
貫禄と有福と、智恵と人情とを円満に備えた、立派な武士ということが出来る。 だが....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
な」こう云ったのは六十年輩の、長身、痩躯、童顔をした、威厳もあるが卑しさもあり、
貫禄もあるが軽薄さもある、変に矛盾した風貌態度を持った、気味のよくない侍であった....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
美貌は失われていなかった。大旗本以上の豪族であるところの、荏原屋敷の主婦としての
貫禄、それも体に備わっていた。あやめないで、なにか良心に咎められている。――そん....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
ざいます。お預け下せえお預け下せえ。それとも」と云うと腕を組んだ。 「仲裁役には
貫禄が不足、預けられぬと仰言るなら、裸体で飛び込んだが何より証拠、とうに体は張っ....
「光は影を」より 著者:岸田国士
いの。あんなに如才のないひとだつたのに、すつかり、でんと構えちまつて、……でも、
貫禄がついたつていうのか、立派にはなんなすつた」 「そうですかねえ、年は僕とおん....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
、というような傍若無人さであったけれども、そのスター振りのなかに、大女優としての
貫禄とその魅力、殊に女性としての輝くばかりの美しさを、絶えず保っていたということ....
「俳優と現代人の生活(対話Ⅴ)」より 著者:岸田国士
間として、人物としての重量というものを十分に感じさせる。それは同時に俳優としての
貫禄にもなるものですが……俳優の
貫禄という言葉よりもむしろあの場合は人物の重量で....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
のファンと称するものを作り、縦横の鼻息をうかがいながら、一方には媚態を、一方には
貫禄を、というあさましい処世術に憂身をやつす結果になりがちなのです。 人気とい....
「瘤」より 著者:犬田卯
剣道教師という地位からか、この地方の官憲と気脈を通じているという噂のために一層「
貫禄」が加わった。 したがって彼が県議をやめて村長になった当時は、「名村長」と....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
み止っていたものが、徳川からは根幹を失い枝葉へ、末節へとひた走りに走り、正体なく
貫禄を落してしまった時である。かくのごとき末世的時代にあって、わずかにたった一人....
「雨」より 著者:織田作之助
とを顧る必要があった。クラスの者は彼に「首席」という綽名をつけた。いわば、首席の
貫禄がないのだった。黙って居ればよかったのである。彼等はいくら頑張っても彼に追い....