»
責める
「責める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
責めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ます。私は何度となく腑甲斐《ふがい》ない私自身を責めました。が、徒《いたずら》に
責めるばかりで、何一つ然るべき処置も取らない内に、残暑はまた朝寒《あささむ》に移....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
て来ない。その内に母は死んでしまう。すると姉や浅川の叔母が、親不孝だと云って兄を
責める。――こんな光景も一瞬間、はっきり眼の前に見えるような気がした。
「今日届....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
様《だいなごんさま》へ、御通いなすったではありませんか?」
わたしは御不用意を
責めるように、俊寛様の御顔を眺めました、ほんとうに当時の御主人は、北《きた》の方....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
ころがこの間新蔵が来て以来、二人の関係が知れて見ると、日頃非道なあの婆が、お敏を
責めるの責めないのじゃありません。それも打ったりつねったりするばかりか、夜更けを....
「或る女」より 著者:有島武郎
いやおう》なしにある日葉子を自分の家に呼びつけた。そして恋人の変心を詰《なじ》り
責める嫉妬《しっと》深い男のように、火と涙とを目からほとばしらせて、打ちもすえか....
「或る女」より 著者:有島武郎
、家元《いえもと》では相変わらずの薄志弱行と人|毎《ごと》に思われるのが彼を深く
責める事や、葉子に手紙を出したいと思ってあらゆる手がかりを尋ねたけれども、どうし....
「星座」より 著者:有島武郎
清逸が知っているのを父は知っていた。それをまた清逸は知っていた。清逸はそのことを
責める気持はけっしてなかったけれども、父が軽薄な手段をめぐらしてその非を蔽《おお....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
」 「馬鹿野郎! だまされていやアがる」僕は僕のことでも頼んで出来なかったものを
責めるような気になっていた。 「本統よ、そんなにうそがつける男じゃアないの」 「....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
こはパチノの墓穴なのだ。この深夜、一体何ごとが起ったというのであろう。ジュリアを
責める男は誰人? そして地底に現われた吸血鬼は、そも何処に潜める? 生か死....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
空に逸し去ってしまったのです。 いやはや、残念なことでありましたが、谷村博士を
責めるのもどうかと思います。ルナが逃げてしまったのですから、「崩れる鬼影」につい....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
私が知っておりましょう。 (うむ、知ってる、知っている筈じゃないか、どうだ。)と
責めるように申しますから、私はどうなる事でしょうと、可恐しさのあまり、何にも存じ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
なって、激い時は、半時も夢中で居る。夢中で居ながら、あれ、誰が来て怨む、彼が来て
責める、咽喉を緊める、指を折る、足を捻る、苦しい、と七転八倒。 情人が押懸ける....
「政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
。そして、それは明らかに私の怠慢からきている。このような意味においては私は自己を
責める義務があるが、その他の意味においては少しも自己を
責める義務を感じたことがな....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
の頤で下から睨上げ、薄笑をしている老婆がある、家造りが茅葺ですから、勿論、遣手が
責めるのではない、姑が虐げるのでもない。安達ヶ原でない証には、出刃も焼火箸も持っ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
なる指揮は遂にマルヌ会戦の結果となった。しかし事ここに至ったのは一人のモルトケを
責める事は少々無理である事が判ったであろう。時の勢いと見ねばならぬ。 モルトケ....