貴僧[語句情報] »
貴僧
「貴僧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貴僧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
剥がれるから、後《あと》へお返りなさい」
花「なにしろ縄を解いて上げましょう、
貴僧《あなた》は何処《どこ》の人だえ」
僧「有難うございます、私は藤心村の観音....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
、おらここに眼張《がんば》って待っとるに、)と横様《よこざま》に縁にのさり。
(
貴僧《あなた》、あんなことを申しますよ。)と顔を見て微笑《ほほえ》んだ。
(一人....
「村の怪談」より 著者:田中貢太郎
の厚い僧正であるらしい。 「姫を手にかけたる大罪人なれば、赦すまじき奴なれども、
貴僧に免じて許しつかわす」 「そはありがたきしあわせにぞんじます、然らば、この者....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
彼は、敵の言葉を初めて耳にしたのである。また、心が乱れようとするのを抑えた。 「
貴僧にききたいことがある」 「なんじゃ」 老僧は落ち着きかえっている。 「余の....
「貧乏神物語」より 著者:田中貢太郎
。 「貴君は、これから何方へ往きなさる」 「下総の方へ、ね」 「ああ、下総」 「
貴僧は何方へ」 「私は越谷へ往こうと思ってな」 「何処からお出でになりました」 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ますと、その時に近藤が、 「およそ武術の勝負には、それぞれの器《うつわ》がある、
貴僧もその如意を捨てて、竹刀《しない》にあれ、木刀にあれ、好むところを持って立た....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
新三郎と申します、白翁堂の書面の通り、何の因果か死霊に悩まされ難渋を致しますが、
貴僧の御法を以て死霊を退散するようにお願い申します」 良「此方へ来なさい、お前に....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
て候いけるに、―― 聞くものは耳を澄まして袖を合せたのである。 ――有験の高僧
貴僧百人、神泉苑の池にて、仁王経を講じ奉らば、八大竜王も慈現納受たれ給うべし、と....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
あ、と云う時、遁路の無い位で。夏だけに、物の色はまだ分りましたが、日は暮れるし、
貴僧、黒門までは可い天気だったものを、急に大粒な雨!と吃驚しますように、屋根へ掛....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に原因があったのか、その来《きた》るところを、もう少し立入って知りたかったのが、
貴僧の話で、どうやら要領を得たような感じがする……」 その時に、以前の雲衲の一....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
いたが、一人が
「左様か」
と、云って、頷いた。
「実は――百城月丸なる者が、
貴僧の手によって、厚く回向《えこう》されて、葬られたと申すことで、ござるが、真実....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
いことです。幸吉は今使いに参っておりませんが、いたずらにやった鼠がお目に留まって
貴僧に望まれて行けば何より……」 と、紙に包んで坊様に呈げてしまいました。 す....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
が、その堂の護して居る坊さんはいかにも貪慾な人らしく、私の顔を見て言いますには、
貴僧はどうも一通りの人でない。私の人相を見ることが出来るだろうから見てくれろと、....
「ろくろ首」より 著者:小泉八雲
しのいのちについて心配しないように修業を積んで来た」 「こんな処に、お休みになる
貴僧は、全く大胆な方に相違ない。ここは評判のよくない――はなはだよくない処です。....
「法然行伝」より 著者:中里介山
法然「それはあなたのお計らい通りになさるに越したことはございますまい」 僧正「
貴僧はその道の先達《せんだつ》でござる故、定めて思いたつものがあるでござろう。そ....