貴婦人[語句情報] »
貴婦人
「貴婦人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貴婦人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
熱心な奔走の結果、翌日の新聞紙の広告欄には、二段抜きで、知事令夫人以下十四五名の
貴婦人の連名で早月親佐《さつきおやさ》の冤罪《えんざい》が雪《すす》がれる事にな....
「或る女」より 著者:有島武郎
バンに腰かけて、倉地が切符《きっぷ》を買って来るのを待ってる間、そこに居合わせた
貴婦人というような四五人の人たちは、すぐ今までの話を捨ててしまって、こそこそと葉....
「外科室」より 著者:泉鏡花
、制服着けたる武官、あるいは羽織|袴《はかま》の扮装《いでたち》の人物、その他、
貴婦人令嬢等いずれもただならず気高きが、あなたに行き違い、こなたに落ち合い、ある....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
今日あたりの陽気にはいささかお荷物だろうと思われるが、これも近頃は身躾の一ツで、
貴婦人方は、菖蒲が過ぎても遊ばさるる。 直ぐに御歩行かと思うと、まだそれから両....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、きゃア、ワッと言う隙あらばこそ、見物、いや、参詣の紳士はもとより、装を凝らした
貴婦人令嬢の顔へ、ヌッと突出し、べたり、ぐしゃッ、どろり、と塗る……と話す頃は、....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
織も脱がない、行儀の正しいのもあれば、浴衣で腕まくりをしたのも居る。――裾模様の
貴婦人、ドレスの令嬢も見えたが、近所居まわりの長屋連らしいのも少くない。印半纏さ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、誰がどっちのを解いたか、扱帯をな、一条、湯女の手から後に取って、それをその少い
貴婦人てった高島田のが、片手に控えて縋っています……もう笠は外して脊へ掛けて……....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
奥の方へ引込むな。」従って森の奥になる。「今度見つけた巣は一番上等だ。鷺の中でも
貴婦人となると、産は雪の中らしい。人目を忍ぶんだな。産屋も奥御殿という処だ。」「....
「橋」より 著者:池谷信三郎
の断面が、ちょうど束になった葱の切口のように眼に沁みた。 十本では指の足りない
貴婦人が、二人の令嬢の指を借りて、ありったけの所有のダイヤを光らせていた。若い会....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
これへ何と、前触のあった百万遍を持込みましたろうではありませんか、座中の紳士
貴婦人方、都育ちのお方にはお覚えはないのでありまするが、三太やあい、迷イ児の迷イ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
こいらへ散歩に誘ったんです。」 「あの人ッて?」 「…………」 「ははあ、対手の
貴婦人だね。」 「そんな事を言わないで、」 と吸口をもっと突込む。 「可いじゃ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
が、御相談なんですから、よくお考えなすって下さい。 ――その円髷の、盛装した、
貴婦人という姿のが、さあ、私たちの前へ立ったでしょう。―― 膝を枕にしたのが、....
「小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、いかにもやさしくなでさすられるようなかんじでございますわ。」と、まわりにたった
貴婦人たちがいいました。それからというもの、このご婦人たちは、ひとからはなしかけ....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
があと足で立ちあがって、気どっておどるダンスの会もみられません。わかい白ぎつねの
貴婦人のあいだに、ささやかなお茶の会がひらかれることもありません。雪の女王の広間....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
その頃の近国の知事の妾になりました……妾とこそ言え、情深く、優いのを、昔の国主の
貴婦人、簾中のように称えられたのが名にしおう中の河内の山裾なる虎杖の里に、寂しく....