貴所[語句情報] » 貴所

「貴所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

貴所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
酒中日記」より 著者:国木田独歩
》お怒鳴《どなり》になるから、近処《きんじょ》へ聞えても外聞が悪いし、それにね、貴所《あなた》が思い切たことを被仰《おっしゃ》ると直ぐ私が恨まれますから。それで....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
》の方さえ宜《よ》い様にして下されば、折角の御親切でございますから、私の身の上は貴所方《あなたがた》にお任せ申します」 と云うのが耳に入ると、友之助は怒《おこ....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
は、玄白が入ってくるのを見ると、いつになく丁寧に会釈した。 「杉田氏! 昨夜は、貴所《きしょ》の肝煎りで使いを下さったそうで、ありがたく存じおる。お陰で、かよう....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
いものが幾筋も竪《たて》に刻んでいる。 「驚いたかい」と今度は兄が聞き直す。 「貴所方《あなたがた》は」と糸子を差し置いて藤尾《ふじお》が振り返る。黒い髪の陰か....
野分」より 著者:夏目漱石
ましょうと断わったのさ。ところが、まあ、そう云わずと、せめて五百株でも、実はもう貴所《あなた》の名前にしてあるんだからと云うのさ、面倒だからいい加減に挨拶《あい....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
家の番頭、伊平と申します不調法者で」 番「えゝ、今日は宜うこそ御尊来有難い事で、貴所方のお入来のございますのは実に主人も悦び居りまして、此の上ない冥加至極の儀で....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ぞや、竜之助を玄関に迎えたところの青年でありました。 「あのな、甚だ御苦労だが、貴所と、それからモ一人、高江氏を煩《わずら》わしたらばと思うが、ちょと近い所まで....
富岡先生」より 著者:国木田独歩
き柔和な穏やかな何処までも優しいところを梅子|嬢は十二分に有ておられる。これには貴所も御同感と信ずる。もし梅子|嬢の欠点を言えば剛という分子が少ない事であろう、....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
乗出したところが、又も難船して此の始末、お救い下さいまして有難う存じます、只今|貴所方より此の船は新潟|行と承わって、恟りするほど喜びました、此の上の御親切に何....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ります」 「で、貴殿にはここへ出張られて、狙いを付けておられるので」 「さよう、貴所様と同じようにな」 「誰が最初に手に入れるやら。まず愚老でござろうな」 「は....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
た。しかし、その方の何方であるかは申し上げられません。また、申し上げたとしても、貴所にはどうもなりますまい。御大老伊井中将直幸様さえ頭の上がらないお方なのですか....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
ますところ……」 「なんの、あれとて怪我の功名で」 「ええ誠に失礼ではござるが、貴所様が藪殿に相違ないという何か証拠はござりませぬかな?」 「証拠?」といって紋....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
火、殺人というような殺伐なことは大嫌いでござる。こういう意味から云う時は、勿論|貴所方の計画を、快く思うことは出来ませんな」義哉は憚らず思う所を云った。 「将軍....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
へ届けるというのでがんす、其の次第を一通り承わった上で御挨拶を致しやすが、一体|貴所方は何処のお方でございやす」 かく「はい、貴方が角右衞門さんですか、お初にお....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
庄屋中 ―――――――――――――――――――――――――――――貴所存分之通懇ニ申上候。就也御判形よく仕候。かしく。 二月七日 ....