買手[語句情報] »
買手
「買手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
買手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
海道米はなあ増《ふ》えが悪るうて。したら内地米の方に……何等どこにしますかなあ」
買手の声は聞こえないけれども、母のそういう声ははっきりと聞こえた。父は例の探りを....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
がはげしいもので、だんだん問屋の借りも嵩んで来て、一年辛抱したあげく、店の権利の
買手がついたのを幸い、思い切って店を閉めることにした。 店仕舞いメチャクチャ大....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
く。それがまた馬鹿に景気のいいもので、それに惹かされると云うわけでもあるまいが、
買手がぞろぞろと繋がってはいる。その混雑は実におびただしいものであった。 それ....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
五シリングで売らせたのであったが、当時はいっこうに人気がなく、いくら値を下げても
買手がつかないので、ついには一冊一ペニイの安値で古本屋の見切り本の箱の中にならべ....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
だのだという者もあった。 どっちかしらないが、それから間もなく、この時計屋敷の
買手を探しているそうなとの話が流れ、商人らしい服装の人が何人となく時計屋敷を入っ....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
のは、考えると無作法千万で、都会だと、これ交番で叱られる。 「霜こしやがね。」と
買手の古女房が言った。 「綺麗だね。」 と思わず言った。近優りする若い女の容色....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、それから横穴へ入って隠れるって言います。 そのくらい念の入った長虫ですから、
買手が来て、蛇屋が貯えたその大瓶の圧蓋を外すと、何ですとさ。黒焼の註文の時だと、....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
国名代の巡拝所―― と申す説もござりました。」 七 「ところが、
買手が附いたのでござりましてな。随分広い、山ぐるみ地所附だと申す事で。」 行者....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
、それに委任状にも印を押して置いたから、いいように取りはからったことと思う。いい
買手があったのか。 家が売れたとなれば、これで遺産の大体の処分はついた。これか....
「錦紗」より 著者:犬田卯
のの、先方は商人である。そしてあれは商品である。一日も早く行かないことには、いつ
買手がつくか分らなかった。――売れませんように、どうか、誰の眼にもつきませんよう....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
刻んでいやしないかね。 蕪にくッつけてさ、それ、大かぶにありつく、とか云って、
買手が喜ぶものだそうだ。いや、これは串戯よ。船はちゃんころでも炭薪ゃ積まぬという....
「正月の思い出」より 著者:岡本綺堂
歳末の東京市中は例年以上の賑わしさで、歳の市の売物も「負けた、負けた」といっては
買手がないので、いずれも「勝った、買った」と呶鳴る勢いで、その勝った勝ったの戦捷....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
長崎で発行する露文の機関雑誌を助成したり、渠らの資金を調達するために布哇の耕地の
買手を捜したり、あるいは文芸上の連絡を目的とする日波協会の設立を計画したりして渠....
「とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
と言うと、やるから持ってけ――だが負からねえぞ。――これじゃあ、どっちが売手だか
買手だか判りませんぜ」 国太郎は河岸のふうなものか全然意識しないではなかったが....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
う一度電報を打つと、だいじょうぶ安心して来いという返電だ。それならばというので、
買手を連れ、何万円かという現金まで用意してやって来た。ところが、いよいよ釧路へ行....