貸席[語句情報] »
貸席
「貸席〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貸席の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
村へ来る男は、一人ではめったに来なかった。表向き料理店だが、その実連れ込み専門の
貸席旅館だから、女を連れずに来る男もいなかったわけだ。 貴子は大阪で経営してい....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
寝呆けたように揺れていた。豹一はなにか暗澹とした気持になった。 境内を出ると、
貸席が軒を並べている芝居裏の横丁だった。胸に痛いようなしょんぼりした薄暗さだと思....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
織し、自分がその胆煎となって毎年の春秋二季に大会を催すことにした。大会は山の手の
貸席か又は料理茶屋を会場として、会員一同が半季のあいだに蒐集した新奇の絵馬を持ち....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
切りで、老人は語り出した。 「今の方は御存知ありますまいが、外神田に田原屋という
貸席がありました。やはり今日の
貸席とおなじように、そこでいろいろの寄り合いをした....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
おてつ牡丹餅の店が私の町内の角に存していたころ、その頃の元園町には料理屋も待合も
貸席もあった。元園町と接近した麹町四丁目には芸妓屋もあった。わたしが名を覚えてい....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
の、多くは秋の長夜を利して催すが例である。 設けの席は弟子の多寡にもよるべく、
貸席、しもた家、乃至はまたお師匠さん自身の家、招く人の数に準じて座敷幾つかを打ち....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
やっこい/\」の水売で、処々にあった水茶屋というのは別なもの、今の待合です。また
貸席を兼ねたものです。当時水茶屋で名高かったのは、薬研堀の初鷹、仲通りの寒菊、両....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
、奸賊紋太夫を抜打に切って棄てる場所に……伏屋の建具の見えたのは、どうやら寂びた
貸席か、出来合の倶楽部などを仮に使った興行らしい。 見た処、大広間、六七十畳、....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
して食べられるものこそ災難だ。 ある時午後三時ごろだというのに、お茶屋の女中を
貸席へこの老人が引張り込もうとしていたそうだ。女中は大阪へ最近出たばかりのものだ....
「雨」より 著者:織田作之助
たような薄暗さで、献納提灯や灯明の明りが寝呆けたように揺れていた。境内を出ると、
貸席が軒を並べている芝居裏の横丁だった。何か胸に痛いような薄暗さと思われた。前方....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
のにも、いろいろお金がいるでしょうな。」 「交通費なんか、自弁なんですの。でも、
貸席の費用とかお弁当とかそれに宣伝もしなければなりませんし……準備に四、五百円は....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
に連れられてその月浚いをたびたび観に行った。二年に一度ぐらいは近所の武蔵屋という
貸席で大浚いを催すのが例で、そのときには本当に鬘や衣裳をつけて踊る。わたしは姉が....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
していたが、今は万屋という酒舗になっている。 その頃の元園町には料理屋も待合も
貸席もあった。元園町と接近した麹町四丁目の裏町には芸妓屋もあった。わたしが名を覚....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
オリンが初めて横浜へ入荷した時、新らし物好きの椿岳は早速買込んで神田今川橋の或る
貸席で西洋音楽機械展覧会を開いた。今聞くと極めて珍妙な名称であるが、その頃は頗る....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
開いたりしたのもその頃のことだった。 その長生館の建物は、その以前清風亭という
貸席になっていて、坪内先生を中心に、東儀、土肥、水口などの諸氏が脚本の朗読や実演....