貼付け[語句情報] »
貼付け
「貼付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
貼付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
うやく》を買って来まして、お浪の身体へベタ/\と打《ぶ》たれもしない手や何かへも
貼付け、四つ手《で》駕籠《かご》を一挺《いっちょう》頼んで来て、襤褸《ぼろ》の※....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
。角の丸い四角型で、艸緑色《フーガスグリーン》に塗って、お尻の処にお化粧の広告を
貼付けている。中には腰かけと釣皮があって、ギッシリ詰めたら二十人位乗れよう。賃金....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
いる処は尾の石と言って、黒斑山の直ぐ裾にあたる。 三峯神社とした盗難除の御札を
貼付けた馬小屋や、萩なぞを刈って乾してある母屋の前に立って、日の映った土壁の色な....
「家」より 著者:島崎藤村
家のものに話して聞かせなかった。末の子供は炬燵へ寄せて寝かしてあった。暦や錦絵を
貼付けた古壁の側には、お房とお菊とがお手玉の音をさせながら遊んでいた。そこいらに....
「家」より 著者:島崎藤村
って来た。お雪は乾いた咽喉を霑して、旅の話を始めた。やがて、汽船宿の扱い札などを
貼付けた手荷物が取出された。 「父さん、済みませんが、この鞄を解いてみて下さいな....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
ウォッヘの切抜で下らぬものばかりである。こんなものさえ大切にスクラップ・ブックへ
貼付けて珍重する日本では、残念ながら猶だ/\当分の中は外国書籍のお庇を蒙らねばな....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ましたが、萩原様が幽霊に取付かれたものだから、幡随院の和尚から魔除の御札を裏窓へ
貼付けて置いて幽霊の這入れない様にした所から、伴藏さんが幽霊に百両の金を貰って其....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
「何も心配は無いから」 と血を拭って鞘に納め、額の疵へ頭陀の中より膏薬を出して
貼付け、後鉢巻をして、 又「さア是から家まで送ろう」 とおやまの手を取って白島....
「火星探険」より 著者:海野十三
一台の牛乳配達車がふらふらと現われた。大きな箱に、乳をしぼられる牝牛の絵、そして
貼付けられたる牛頭大仙人の大文字。これぞ間違いなく彼の山木、河合、張、ネッドの四....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
めない位なものである。それを我慢しながら、その八本の足の先端へ糊をつけて暗い壁へ
貼付けるのである。すると胴体だけが少し浮き上がってちょっと見ると本ものに見えるの....
「重兵衛さんの一家」より 著者:寺田寅彦
れるというのである。また、鴉を捕る法としてはこんなのがある。牛の脊中へ赤い紙片を
貼付け、尻尾に摺粉木を一本縛り付けて野良へ出しておく。鴉が下りて来て牛の脊中の赤....
「見えざる人」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
スについて街路の方へまわってみると、外硝子におよそ四尺ほどの長さに、印紙が叮嚀に
貼付けてあった。そしてそれには蔓草のような文で「もしお前がスミスと結婚するなら、....
「書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
、中身の縢り糸で表紙に膠着され、その上を見返し紙が抑える。ぞんざいなのは背と峰に
貼付けただけのもある。之は表紙の紙が切れて放れ易い。釘とじのものは背に布、寒冷|....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
よ一般の迷信を煽って、明治二十三、四年頃の東京には「久松留守」と書いた紙札を軒に
貼付けることが流行した。中には露骨に「お染御免」と書いたのもあった。 二十四年....
「六号室」より 著者:瀬沼夏葉
を感ぜぬ。或時徒然なるに任せて、書物の明細な目録を編成し、書物の背には札を一々|
貼付けたが、こんな機械的な単調な仕事が、却って何故か奇妙に彼の思想を弄して、興味....