»
賂
「賂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
賂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
なぬし》の図書検閲が、陋《ろう》を極めている例として、自作の小説の一節が役人が賄
賂《わいろ》をとる箇条のあったために、改作を命ぜられた事実を挙《あ》げた。そうし....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
れようとしたのだが、拘置所では靴をはくことは許されず、持って行った靴は守衛への賄
賂になったのだ。「この草履はまずい!」銀造は、もう誰も追って来ないと判ると、息苦....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
江戸の役人たちへ贈る品で、その当時は『権門』なぞと云いましたが、つまりは一種の賄
賂です。表向きは金をやるわけにも行かないので、菓子折の底へ小判を入れたり、金銀の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のである。こういう旅人は小田原や三島の駅にさまよっていて、武家の家来に幾らかの賄
賂をつかって、自分も臨時にその家来の一人に加えて貰って、無事に箱根の関を越そうと....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
用意した綱で道路に降り立った。 空も路も暗かった。三人はポルタ・ヌオバの門番に
賂して易々と門を出た。門を出るとウムブリヤの平野は真暗に遠く広く眼の前に展け亘っ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
略左のごときことが認めてあるのを洩れ聞いた。 ――おまえは平生から官吏として賄
賂をむさぼり、横領をほしいままにしている。その罪まことに重々である。就いては小役....
「深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
と、先生は重い口で私にからかった。「君は誰と一緒に乗っていたかな。多代子さんに賄
賂でも使って置かないと、飛んでもないことを素っ破抜かれるぜ。」 奥さんも私も笑....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
のモデルとは意味が違って、いわば一種の春画である。それは幕府の役人に贈る秘密の賄
賂で、金銭は珍しくない、普通の書画骨董類ももう古い。なにか新奇の工夫をと案じた末....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
年も越せぬというありさま故、満右衛門はほとほと困って、平野屋の手代へ、品々追従賄
賂して、頼み込んだが、聞き入れようともせず、挙句に何を言うかときけば、 「――頼....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
これでほぼ巡検の任務を果したのであった。 大勢はすでに定まった。今度の役人に賄
賂は利かぬと見たので、お祭り騒ぎの行列も減じ、伺候する村役人も殆ど絶えた。 純....
「城」より 著者:カフカフランツ
。というのは、わたしたちの役所では、事を簡単にして不必要な話なんか避けるために賄
賂を取るには取りますけれど、それによって得るところなど何もないんです。しかし、そ....
「審判」より 著者:カフカフランツ
ら売上金をもらうだろうが、第一に、売却の場合言い値の金高できまるものじゃなく、賄
賂の金高が物を言うんだから、この売上金というやつからして少ないものだし、そのうえ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ても容易に通れぬと言う。しかし関所の在る所を通って来る時分にはどうしても多分の賄
賂を使わなければ通してくれぬということはかねて聞いて居りましたから、私はその巡礼....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
、粘りの足りない子弟が多くて、世相のはげしさをうとましく思い、追従と暗中飛躍と賄
賂とがあまりによく利くのに愛想をつかして、隠退する者が多くあった。彼らはひどい野....
「俗臭」より 著者:織田作之助
は相場が分らぬまゝに、二束三文で売り渡した。相場が分り出して来ると、用度課長に賄
賂を使った。同業見積者が増えて来れば「談合」の手を使った。市治郎、伝三郎、三亀雄....