»
賃
「賃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
賃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
おり》に折った十円札を出した。
「これはほんの少しですが、東京|行《ゆき》の汽車
賃に使って下さい。」
保吉は大いに狼狽《ろうばい》した。ロックフェラアに金を借....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
間はない。帰って貰おう」と怒鳴《どな》りつけた。青年はまだ不服そうに、「じゃ電車
賃だけ下さい。五十銭貰えば好《い》いんです」などと、さもしいことを並べていた。が....
「葱」より 著者:芥川竜之介
《まだい》、米代、電燈代、炭代、肴代《さかなだい》、醤油代、新聞代、化粧代、電車
賃――そのほかありとあらゆる生活費が、過去の苦しい経験と一しょに、恰《あたか》も....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
えの椰子《やし》も葉を垂らしている。――と云うと多少気が利《き》いていますが、家
賃は案外安いのですよ。
主筆 そう云う説明は入《い》らないでしょう。少くとも小....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
大作
大作を傑作と混同するものは確かに鑑賞上の物質主義である。大作は手間
賃の問題にすぎない。わたしはミケル・アンジェロの「最後の審判」の壁画よりも遥《は....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
た時には、たたきつけるような吹き降りでございます。私は門の前で※々《そうそう》車
賃を払って、雨の中を大急ぎで玄関まで駈けて参りました。玄関の格子には、いつもの通....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
けさ》九時前後に人力車《じんりきしゃ》に乗って会社へ行った。すると車夫は十二銭の
賃銭《ちんせん》をどうしても二十銭よこせと言う。おまけに俺をつかまえたなり、会社....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
いほど、ただ無性に胸が迫って、けげんな顔をしている車夫の手へ、方外《ほうがい》な
賃銭を渡す間も惜しいように、倉皇《そうこう》と店先の暖簾《のれん》をくぐりました....
「或る女」より 著者:有島武郎
ら、
「きれいなもんです」
とまたチョッキをたたくと、
「そりゃいかん。何、船
賃なんぞいりますものか。東京で本店にお払いになればいいんじゃし、横浜の支店長も万....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
合のいい目ぬきの位置にあった君の漁場はすたれ物同様になってしまい、やむなく高い駄
賃を出して他人の漁場を使わなければならなくなったのと、北海道第一と言われた鰊の群....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
ょに中里介山氏の「大菩薩峠」に近い丹波山という寒村に泊まり、一等三十五銭という宿
賃を払ったのを覚えている。しかしその宿は清潔でもあり、食事も玉子焼などを添えてあ....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
門があって、中に大きな松の木があって、赤木には少し勿体ないような家だから、おい家
賃はいくらすると訊いて見たが、なに存外安いよとか何とか、大に金のありそうな事を云....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
た寡婦がせっせと針仕事をしているだろう、あの人はたよりのない身で毎日ほねをおって
賃仕事をしているのだがたのむ人が少いので時々は御飯も食べないでいるのがここから見....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
の振興をはかって参らなければなりません。しかるに、吉田内閣の政策は、労働者には低
賃金、農民には低米価、中小企業者には重税、貿易政策においてはまったく計画性を持た....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
網の浮き桟橋へおりて行った。昔はこの川蒸汽も一銭蒸汽と呼んだものである。今はもう
賃銭も一銭ではない。しかし、五銭出しさえすれば、何区でも勝手に行かれるのである。....