賃銀[語句情報] » 賃銀

「賃銀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

賃銀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
―振って)転々《ころころ》と随いて来る、頓て甚蔵を寝台に上せ、馬車には定めの上の賃銀を与え猶ペイトン市から至急に医者を寄越して呉れと言い附けて帰し、爾して余は婆....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
あるから、かれらも用心しているのかも知れないが、極めて柔順で、よく働いた。一日の賃銀は五十銭であったが、彼は朝から晩まで実によく働いて、われわれ一行七人の炊事か....
近時政論考」より 著者:陸羯南
、すなわち個人的自由の勝利にして公同的自由の敗亡なり、すなわち行政において工業の賃銀を定め職人の自由〔人文自由の一種〕を保護するは国家主義すなわち干渉主義の勝利....
恐竜島」より 著者:海野十三
い」 「それで探検隊を組織したんだね」 「そうなのだ。僕らは彼にだまされて、安い賃銀でやとわれてここにやって来たのさ。そのあげくが君らに会えたんだ」 「うん、よ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
だ一人、祖母ばかり。大塚の場末の――俥がその辻まで来ると、もう郡部だといって必ず賃銀の増加を強請る――馬方の通る町筋を、奥へ引込んだ格子戸わきの、三畳の小部屋で....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
えます。そして梶棒をはずしてもらって、ゆっくりとくつろぐのです。ネルロはその日の賃銀を得意そうに計算し、やがて、みんなそろってライ麦のパンに、牛乳やちょっとした....
砂糖泥棒」より 著者:黒島伝治
ざいます。」と杜氏はまた頭を下げた。 主人は、杜氏が去ったあとで、毎月労働者の賃銀の中から、総額の五分ずつ貯金をさして、自分が預っている金が与助の分も四十円近....
自画像」より 著者:黒島伝治
は、大工か、樽屋になっていた方がよかったかもしれない。 だが、樽屋になると、又賃銀が安い。古樽の吹き直しはいやだ、材料が悪い。など、常にブツ/\云うことだろう。....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
も四貫俵三十銭、二十五銭になってしまい、かつて儀作の副業……農閑期の馬車挽など、賃銀は下るばかりでなく、どんなに探し廻っても仕事の得られない日さえあるようになっ....
」より 著者:犬田卯
それは同じ部落の、あの髯もじゃの森平で、森平はその日一日、馬車をひいていくらかの賃銀にありつけたらしく、いい気持でコップ酒をひっかけていたのである。 「どうだい....
イプセン百年祭講演」より 著者:久保栄
模範興行を行うそうで、二十日当日には、首府オスロへ観劇に集るもののために、汽車の賃銀割引までが計画されていると聞きます。 これは芝居のほうのことですが、百年祭....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
翌十一月三十日、四、五十疋の驢馬を率いて居る七、八人の運送業者に遇ったのを幸いに賃銀を払い荷物を託しタール川に沿うて北に降って行くこと二里、その川がまた方向を変....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
非常の高価を告げ、日本酒正宗一瓶一円五十銭なりという。また、人口不足のために労働賃銀高く、人足一時間わが七十五銭を要求すという。また、ストライキの多きも、その名....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
家は十六才の子供に、住みこみで年に十四俵の米に作業着一切をもつという前代未聞の高賃銀を約束することで、別家の源治を沈黙させてしまつた。 田圃がスツカリ乾いて、....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
は何の目的ですか? 」 「これですか? これは不景気のために資本家の団体が一斉に賃銀値下をしたものですから色々の要求をして示威運動に移ったのです。あなたは賀川さ....