資人[語句情報] » 資人

「資人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

資人の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
舗道」より 著者:宮本百合子
ゃあ僕清水を怨んでるんです」 清水とは太田の従兄で、ボール・ベアリングの共同投資人なのだ。 ミサ子の驚いたことには、こういう話の間姉の文子がまるで無頓着なこ....
死者の書」より 著者:折口信夫
以上は、太宰帥のはなばなしい生活の装いとして、連れられて行っていた。宮廷から賜る資人・※仗も、大貴族の家の門地の高さを示すものとして、美々しく著飾らされて、皆任....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
実に市辺押磐皇子の帳内たりしなり。帳内これを「トネリ」と訓ず。舎人あるいは近習・資人などとあるものと同じく、その仕うる人の身辺に近く侍いて、その用を弁じ、その身....
本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
屍体は、これを幾つかに裁断して各所に分葬することとなっていた。崇峻紀に物部守屋の資人《けらい》である捕鳥部万《ととりべのよろず》が官軍に抗し、自ら頸を刺して敗死....