資力[語句情報] »
資力
「資力〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
資力の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「機関車」より 著者:佐左木俊郎
第、これまでの生活から足を洗ってしまいたいと考えていた。しかし、彼女の持って来た
資力は、そんなに長い逗留を支えてはくれなかった。彼女は、目的のところまで行き届か....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
立直すことが出来、従って今後は輸出産業の見込み百パーセントの金魚の飼育と販売に全
資力を尽す方針を冷静に書いてあった。だから君は今後は単なる道楽の給費生ではなくて....
「我が馬券哲学」より 著者:菊池寛
ァンの建てたる蔵のなきばかりか(二、三年つづけて競馬場に出入りする人は、よっぽど
資力のある人なり)と云わる、勝たん勝たんとして、無理なる金を賭するが如き、慎しみ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
月給の割り当ても心細いものになって行った。半蔵としては、本教を振るい興したいにも
資力が足らず、宮司の重任をこうむりながらも事があがらない。しまいには、名のつけよ....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
事は決して許したくない性質を持っているのであるが、自分にはそれを徹底させるだけの
資力も根気もないので、何もかもをあきらめて衣食住の一切は成り行き次第の流れのまま....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
に知り人の名を数えあげたが、それはみんな匿名の必要のない人であり、毛布二枚を買う
資力のない人ばかりであった。 その日の夕飯はさびしかった、酒を飲んで喧嘩をする....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
画を実行した方が、千客万来うけあいの観光計画向きなのである。 終戦後、国際的な
資力と科学を動員して、黄河治水を徹底的に完成する、というような計画があったように....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
て、店から店へ転々として、三十にもなりながらまだ住みこみの一介の平職人。妻帯する
資力もない。 ミネの兄、月村信祐の養子となった幸平は、多少の学問もさせてもらっ....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
のものではない。ゆえに資本の少ないものは第二流第三流の地に開店しておいて、次第に
資力を貯え、信用を増した上で、初めて第一流の地に出て奮闘を試みる覚悟がなくてはな....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
は少しも知らなかったのに、その国の最も有用で最も愉快な特徴の一つである、わずかな
資力を大いに利用するというあの才能を、その国から生れながらに享けているように見え....
「画道と女性」より 著者:上村松園
も大分あるようですが、一人前になるまでには長い年月もいることだし、それには相当の
資力も費るし、決して軽々しい思い立ちがすぐものになると思っては間違いです。――私....
「父の墓」より 著者:岡本綺堂
なく、名もなく家もなく、瓢然たる一種の道楽息子と成果てつ、家に在ては父母を養うの
資力なく、世に立ては父母を顕わすの名声なし、思えば我は実に不幸の子なりき。泉下の....
「六号室」より 著者:瀬沼夏葉
が、全体この病院の設立られたのは、四十|年代の頃でしたが、その時分は今日のような
資力では無かったもので。しかし今日の所では病院は、確に市の
資力以上の贅沢に為って....
「三月の空の下」より 著者:小川未明
不十|分で、もとより室を暖めるだけの力はなかった。しかし、炭をたくさん買うだけの
資力のないものはどうしたらいいか、それよりしかたはないのだ。近所に、宏荘な住宅は....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
。また書生さんは郷里から産物でも取り寄せて贈るかも知れません。これはおのおの身分
資力に応じて差別があるところに、祝いの真心が表れるので、差別あるこそ主人夫妻には....