資質[語句情報] » 資質

「資質〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

資質の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
風の便り」より 著者:太宰治
まは、ちがいます。自分は君の短篇集を、はじめから終りまで全部読みました。かなりの資質を持った作家だと思いました。いつか詩人の加納が、君の作品をほめていたが、その....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
リズム、リアリズム、ロマンティシズム――この三つのイズムは、その何れかを抱く人の資質によって決定せられる。或る人は過去に現われたもの、若しくは現わるべかりしもの....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
して見ると今日の職業的・専門的・に強靱な作家達も、何も別に特別に作家としての資質が高い人間ばかりではないのだ、可なり凡庸な素質と性格との持ち主が、文壇的ギル....
自画像」より 著者:寺田寅彦
、いかにも性急なかんしゃく持ちの人間らしく見えるが、考えてみると自分にもそういう資質がないとは言われない。 それから二三日たってまた第二号の自画像を前のと同大....
亮の追憶」より 著者:寺田寅彦
人々の名前をあげて感謝の意を述べたいような気がする。しかし私の頭にある故人のある資質を考えると、かえってそうしないほうがよいようにも思う。 ただそれらの人たち....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
かりでも無く、人間の本然《ほんねん》を欺き掩《おお》う可からざるところから、優等資質を有して居る者が文雅を好尚するのは自からなることでも有ったろう。今川や大内な....
連環記」より 著者:幸田露伴
れたものであった。定基は家柄なり、性分なりで、もとより学問文章に親んで、其の鋭い資質のまにまに日に日に進歩して居たが、豪快な気象もあった人のこととて合間合間には....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
この形而上学的な歴史哲学はとに角として、そういう世界観を宿命として選ばせた三木の資質である歴史観や歴史主義は事物の解釈には仲々役に立つものなのだ。彼は今迄の処決....
社会時評」より 著者:戸坂潤
くはないということを、教えられたわけである。これは全く驚くべき「日本民族の天才的資質」に相応わしい予言だったのである。なぜなら後に、×××××××××××は恰も....
富岡先生」より 著者:国木田独歩
先生といえども人並の性情を有っておるから了解ることは能く了解る人である。ただその資質に一点我慢強いところのある上に、維新の際妙な行きがかりから脇道へそれて遂に成....
探偵小説とは」より 著者:坂口安吾
論理的な頭脳を持った作家で、彼の探偵小説批評、本陣殺人事件の批判などを見るとその資質を充分うかがい得るのであるが、そして又、彼の探偵作家としての初期の作品は極め....
理想の女」より 著者:坂口安吾
、たしかに絶対なもので、小説の形式によつてしかわが思想を語り得ないといふ先天的な資質を必要とする。 小説は、思想を語るものではあつても、思想そのものではなく、....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
んで置くことは、日本人としての骨組みをつくるのに確かに必要なことである。私は私の資質の柔軟性をそれによって多少救い得たように思う。 その後私は中学に進んだが、....
「にんじん」とルナアルについて」より 著者:岸田国士
えもなく尊ぶことにおいて、まぎれもないフランスの文人である。彼は、象徴派に通じる資質をも具えていたが、彼の心を惹くものは、どちらかというと抽象の衣を照らす月光で....
『唯研ニュース』」より 著者:戸坂潤
旅館。そこのお主婦さんは歌人とかで、吾々一同揮毫を求められたが、どれも歌人になる資質がないと見えて、俗悪見るに耐えない筆跡である。いや又失礼、両君は例外だが。だ....