»
賑
「賑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
賑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ったりした。
重吉はいつもお鈴や武夫とチャブ台を囲んで食事をした。彼等の食事は
賑《にぎや》かだった。が、近頃は「
賑か」と云っても、どこか又窮屈にも違いなかった....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
も、疲れている。……
老人は憮然《ぶぜん》として、眼をあげた。あたりではやはり
賑《にぎや》かな談笑の声につれて、大ぜいの裸の人間が、目まぐるしく湯気の中に動い....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
影ばかりが際《きわ》どく頭を掠《かす》めただけで、後はまた元の如く、三浦を相手に
賑な盃《さかずき》のやりとりを始めました。ですからその夜は文字通り一夕の歓《かん....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
。
渋谷《しぶや》の金王桜《こんおうざくら》の評判が、洗湯《せんとう》の二階に
賑わう頃、彼は楓の真心に感じて、とうとう敵打《かたきうち》の大事を打ち明けた。す....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
時には過去の生活が、とかくお蓮の頭の中に、はっきり浮んで来勝ちだった。彼女はあの
賑やかな家や朋輩《ほうばい》たちの顔を思い出すと、遠い他国へ流れて来た彼女自身の....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
自分たちは、さすがに皆一種の羞恥《しゅうち》を感じて、しばらくの間はひっそりと、
賑《にぎやか》な笑い声を絶ってしまった。が、その中で丹波先生だけは、ただ、口を噤....
「葱」より 著者:芥川竜之介
る。ではそのお君さんの趣味というのが、どんな種類のものかと思ったら、しばらくこの
賑《にぎや》かなカッフェを去って、近所の露路《ろじ》の奥にある、ある女髪結《おん....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
が、彼等は、勿論それには気がつかない。
「大分《だいぶ》下《しも》の間《ま》は、
賑かなようですな。」
忠左衛門は、こう云いながら、また煙草《たばこ》を一服吸い....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
て来ました。」と云った。
「何か用だったかい?」
洋一はそう云う間でも、絶えず
賑《にぎやか》な大通りへ眼をやる事を忘れなかった。
「用は別にないんだそうで、―....
「老年」より 著者:芥川竜之介
いの話しや山城河岸《やましろがし》の津藤《つとう》が催した千社札の会の話しが大分
賑やかに出たようであった。
座敷は離れの十五畳で、このうちでは一番、広い間らし....
「路上」より 著者:芥川竜之介
。そこで彼は夕日の中を、本郷とは全く反対な方向へ、好い加減にぶらぶら歩き出した。
賑かな往来は日暮《ひぐれ》が近づくのに従って、一層人通りが多かった。のみならず、....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
れながら、洞穴の前に懸っている藤蔓《ふじづる》の橋を渡ろうとした。
が、その時
賑かな笑い声が、静な谷間に谺《こだま》しながら、活《い》き活《い》きと彼の耳には....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
をなす者なりとぞ。予がこの家に宿して八日目の事なりき。桜時なり、三社の祭りなり、
賑い言わん方なしといえば、携え来りし着替を出し、独り夕方より観音へ参詣し、夜に入....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ない小遣銭で、買えるような簡単な器械で、実験をも始めた。 ファラデーはある日|
賑やかなフリート町を歩いておったが、ふとある家の窓ガラスに貼ってある広告のビラに....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
で、村では一番貧乏で、一番馬鹿にされて暮した家でしたが、子供を拾ってからは大変|
賑やかな幸福な家になってしまいました。しかし太郎右衛門の家には田畑もないのに、子....