»
賞
「賞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
賞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
寺から帰る途中、藤田大佐と一しょになった。すると大佐は彼の作った弔辞の出来栄えを
賞讃した上、「急焉《きゅうえん》玉砕《ぎょくさい》す」と云う言葉はいかにも本多少....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
しまった。その容子《ようす》がいかにも見苦しかった。綱利《つなとし》は彼の槍術を
賞しながら、この勝負があった後《のち》は、甚《はなはだ》不興気《ふきょうげ》な顔....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
フィレンツェの生活を知らなかったとしたら、自分は神曲を、今日《こんにち》の如く鑑
賞する事は出来なかったのに相違ない。自分は云う、あらゆる芸術の作品は、その製作の....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
。彼は私が私の不明を恥じるだろうと予測していたのであろう。あるいは一歩進めて、鑑
賞上における彼自身の優越を私に印象させようと思っていたのかも知れない。しかし彼の....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
《ひござむらい》は、無理に話頭を一転すると、たちまち内蔵助の忠義に対する、盛な歎
賞の辞をならべはじめた。
「過日もさる物識りから承りましたが、唐土《もろこし》の....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
安んじないと云う風である。治修はある時二人の鷹匠《たかじょう》にそれぞれみずから
賞罰《しょうばつ》を与えた。これは治修の事を処する面目《めんもく》の一端を語って....
「白」より 著者:芥川竜之介
み殺した。しかしこのけなげな犬はどこかへ姿を隠したため、夫人は五千|弗《ドル》の
賞金を懸《か》け、犬の行方《ゆくえ》を求めている。
国民新聞。日本アルプス横断....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
動かして見せた。周囲に佇《たたず》んだ若者たちは、彼の非凡な力業《ちからわざ》に
賞讃の声を惜まなかった。彼もまたその
賞讃の声に報ゆべく、次第に大きな巌石に力を試....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
れば、この無気味な芸術などと格闘する勇気は起らなかったかも知れない。
鑑
賞
芸術の鑑
賞は芸術家自身と鑑
賞家との協力である。云わば鑑
賞家は一つの作品を....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
に翁の顔を眺めました。
「神品《しんぴん》です。元宰先生《げんさいせんせい》の絶
賞は、たとい及ばないことがあっても、過ぎているとは言われません。実際この図に比べ....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
造した。 当時又可笑しかったことには赤木と俳談を闘わせた次手に、うっかり蛇笏を
賞讃したら、赤木は透かさず「君と雖も畢に蛇笏を認めたかね」と大いに僕を冷笑した。....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
、我々友人の間にさえ打ち消し難い事実である。(天下に作家仲間の友人程、手厳しい鑑
賞家が見出されるであろうか?)この事実の存する限り、如何に割引きを加えて見ても、....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
僕の見た限りでは滝田コレクションは何と言っても今人の作品に優れていた。尤も僕の鑑
賞眼は頗る滝田君には不評判だった。「どうも芥川さんの美術論は文学論ほど信用出来な....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
リのアカデミーの名誉外国会員というようなものもある。ローヤル・ソサイテーの最高の
賞牌のコプレー
賞も二度までもらった。 これらの名誉をファラデーは非常に重んじた....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
彼が出あわなければならない恐ろしい敵軍は、血と肉とをもった人間、すなわち、彼女を
賞讃するあまたの農村の男たちだった。彼らは、彼女の心に通ずる入口をすべて取りかこ....