賞美[語句情報] » 賞美

「賞美〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

賞美の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
事でなければ出来ますまい。先頃|天野弥左衛門《あまのやざえもん》様が、沈勇だと御賞美になったのも、至極道理な事でございます。」 「いや、それほど何も、大した事で....
或る女」より 著者:有島武郎
寝台の周囲を整頓《せいとん》するともう全く朝になっていた。けさこそは貞世がきっと賞美しながら食事を取るだろうと葉子はいそいそとたけの高い食卓を寝台の所に持って行....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
染め絹の袖にはらはらとこぼれた。 「ありがたい仰せ。つたない腰折れをさばかりに御賞美下されまして、なんなりとも望めとある、そのおなさけに縋《すが》って、藻一生の....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
家 さすがは夜叉王、あっぱれの者じゃ。頼家も満足したぞ。 夜叉王 あっぱれとの御賞美ははばかりながらおめがね違い、それは夜叉王が一生の不出来。よう御覧じませ。面....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
こころ》窃《ひそ》かに自ら可なりとして居た茶入を氏郷も目が高いので切《しき》りに賞美して之を懇望し、遂に利休をして其を与うるを余儀無くせしめたという談も伝えられ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
勤た時、(さてもな、鼓ヶ嶽が近いせいか、これほどの松風は、東京でも聞けぬ、)と御賞美。 (的等にも聞かせたい。)と宗山が言われます、とちょろりと饒舌った。私が夥....
鵞鳥」より 著者:幸田露伴
た驚かされた。 「一度もあやまちは無かった!」 「さればサ。功名手柄をあらわして賞美を得た話は折々あるが、失敗した談はかつて無い。」 自分は今天覧の場合の失敗....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
だ落ちるだけ位のつまらない程度のもので、それでもまたミケンジャクや烏万燈等と共に賞美され、私たちの子供の時分には、日本橋横山町二丁目の鍵屋という花火屋へせっせと....
鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
で飛び込んで、やがてその鷹と鴨とを臂にして泳ぎ戻って来たので、将軍はことのほかに賞美された。その帰り路に、とある民家の前にたくさんの米俵が積んであるのを将軍がみ....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
に相違なく、それに相手の富士甚内は、辻斬りの張本というところから、甚内はかえって賞美され、なんのお咎めも蒙らなかった。 喜んだのは周作で、甚内を屋敷へ引き取る....
鮪を食う話」より 著者:北大路魯山人
鬢長は再び断髪流行の日本に薄遇をこうむることになった。 まだこのほかに東京人の賞美するまぐろの類に、かじきがあり、きはだがある。また、めじという小さなのがある....
」より 著者:岡本かの子
角の酒を何も肴がのうては。 ――(空の具合を見廻して)どうだ、この黄昏の冬木立を賞美しながら、雑司ヶ谷あたりまで行かんか。あすこなら、芋田楽なり雀焼なり、何ぞ肴....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
蛍、ああ屋上庭園の青い薄明、紫の弧燈にまつわる雪のような白い蛾、小網町の鴻の巣で賞美した金粉酒のちらちら、植物園の茴香の花、大蒜の花、銅版画は司馬江漢の水道橋の....
数の子は音を食うもの」より 著者:北大路魯山人
ものである。このごろは冷蔵のおかげで生の数の子や、生を塩漬けしたものが都会にきて賞美され、料理屋なぞは、見た目が美しいところから、これを用いているが、味本位の美....
味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
くの「美味い」ものに通暁する所が不充分であるためであろう。我々が常に「美味い」と賞美し、口にする食物は、あらまし考えるだけでも一千種もあろう。詳しく調べるならば....