賞翫[語句情報] »
賞翫
「賞翫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
賞翫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
露《かんろ》をすすり終わった茶《ちゃ》わんを手の先に据《す》えて綿密にその作りを
賞翫《しょうがん》していた。
「お覚えになるようなものじゃございません事よ」
....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
恋のと名づけられるような可愛らしいものを持っているのではない。単に一種の変り物を
賞翫《しょうがん》するような心持ちで自分をもてあそぼうというに過ぎないことも、お....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
った。ある者は貝のほかに小さい鰈や鯒をつかんだのを誇りにして、煮たり焼いたりして
賞翫するのもあった。砂のうえに毛氈や薄縁をしいて、にぎり飯や海苔巻の鮓を頬張って....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
。御褒美に遣わさるる石臼なれば可けれども==この坊主を輪切りにして、スッポン煮を
賞翫あれ、姫、お昼寝の御目覚ましに==と記してあろうも計られぬ。わあ、可恐しや。....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
い、鼻の先へひけらかした。この節、肉どころか、血どころか、贅沢な目玉などはついに
賞翫した験がない。鳳凰の髄、麒麟の鰓さえ、世にも稀な珍味と聞く。虹の目玉だ、やあ....
「古狢」より 著者:泉鏡花
風説した。いささか、あやかしがついていて、一層寂れた。鵜の啣えた鮎は、殺生ながら
賞翫しても、獺の抱えた岩魚は、色恋といえども気味が悪かったものらしい。 今は、....
「太郎坊」より 著者:幸田露伴
たが、やがて鴫焼を持って来た。主人は熱いところに一箸つけて、 「豪気豪気。」 と
賞翫した。 「もういいからお前もそこで御飯を食べるがいい。」 と主人は陶然とした....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ゃアありませんか。君、僕だけは格別で。」 「豈しからん、この美肉をよ、貴様一人で
賞翫してみい、たちまち食傷して生命に係るぞ。じゃから私が注意して、あらかじめ後を....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
の面を被ります。 時にお茶が沸きました。――したが鮎の鮨とは好もしい、貴下も御
賞翫なされたかな。」 二十 「承った処では、麓からその重詰を土産に....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
「宜いかい」というと直ぐに合点したもんだ。二葉亭も来る度毎に必ずこの常例の釜揚を
賞翫したが、一つでは足りないで二つまでペロリと平らげる事が度々であった。 二葉....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
当の情味は出ないように私は思うが、一般の観客はやはり生きた俳優を通してその情味を
賞翫したいように思っているらしい。勿論、それは私の方が間違っているのかも知れない....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
場末の駄菓子屋にだって滅多に軽焼を見掛けない。が、昔は江戸の名物の一つとして頗る
賞翫されたものだ。 軽焼は本と南蛮渡りらしい。通称|丸山軽焼と呼んでるのは初め....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
臨風、田岡嶺雲というような面々がしばしば緑雨のお客さんとなって「いろは」の団子を
賞翫した。醒雪はその時分|※々たる黒い髯を垂れて大学生とは思われない風采であった....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
手取早く呑込む事の出来る記実、噛占めて益々味の出るものよりは舌の先きで甞めて直ぐ
賞翫されるものが読者に受ける。新聞紙の寿命はただ一日であって、各項記事に対する読....
「近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
年に渉って潜り抜けして、微力ではありますが、古陶作家の心構えを第一に窺いそれらを
賞翫する古人今日の動向を察し自己の信念と器学に於て相合する点を作陶の心として、十....