賢婦[語句情報] » 賢婦

「賢婦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

賢婦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ゝ竹生島に庵を結び、蛇の中で修行した話は、西鶴の物語で読んだ。東京の某耶蘇教会で賢婦人の名があった某女史は、眼が悪い時落ちた襷と間違えて何より嫌いな蛇を握り、其....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
痴にもあらざれば、山木が底意は必ずしも知らざるにあらず。お豊が必ずしも知徳兼備の賢婦人ならざるをも知らざるにはあらざりき。されどおぼるる者は藁をもつかむ。武男が....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
ちつ》いて考えて見るとどうやら叔母の心意気が飲込めなくなり出した。 成程叔母は賢婦でも無い、烈女でもない、文三の感情、思想を忖度《そんたく》し得ないのも勿論の....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
》ばない人は、真の学者ではないと評したほどであった。故に、以下少しくこの貞操なる賢婦人の性行事業について、話してみようと思う。 サラー夫人はオースチンに嫁して....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
出すかあらかじめ断わりはできない、女そのものの性質というよりも、時のハズミが女を賢婦人にしたり毒婦にしたりする例《ためし》が多い」 「それも一理はあるようじゃ。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のだ。だが、そのタワイのない、浅ましいところが、あいつの身上で、あれが、なまじい賢婦ぶりをし、烈女気取りをはじめたら、もう取るところはない。あれはあれでいいんだ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
然、悍婦《かんぷ》も、驕婦《きょうふ》も、物を縫うている瞬間だけは、良妻であり、賢婦であることのほかには見えない。 自分の娘を、いつまでも子供にしておきたいな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
が父なる者は、やくざ旗本の標本であったに相違ないとして、母は、それとは全く異った賢婦人であったということは、世間の通評であり、自分もあえてそれを否定しようとはし....
別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
て取ったものであった。アーサア・シモンズの「七芸術論」、サント・ブーブの「名士と賢婦の画像」などもあった。 私は其等をきちんと前に並べて、独り熟※を吐いていた....
女大学評論」より 著者:福沢諭吉
ときは、子女の不取締、財産の不始末、一朝にして大家の滅亡を告ぐるの例あるに反し、賢婦人が能く内を治めて愚鈍なる主人も之に依頼し、所謂内助の力を以て戸外の体面を全....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
《けんもんせいか》の令閨《れいけい》となる者を養うべきも、中流以下の家政を取るの賢婦人を出《いだ》すに足らず。これ実に昭代《しょうだい》の一欠事《いつけつじ》に....
食道楽」より 著者:村井弦斎
りません。我が心を主として配偶者を択り出したらば必ず後悔する事が出来ます。特別な賢婦人ならイザ知らず、若い女の心は道理よりも感情に傾きやすいから感情を以て良人《....
食道楽」より 著者:村井弦斎
なにがし》といわれる人物を質《ただ》してみ給え。父親に厳しく仕込まれたとか母親が賢婦人であったとかあるいは祖父母か兄弟に感化されたとか大概家庭教育のお蔭を受けな....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
うち解けて、だんだん聞いてみると、この老母は妙秀といって、都でもかくれのない賢婦人であるし、息子の光悦も、本阿弥の辻に住む有名な芸林の名匠で、まぎれもなくあ....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
に触れて、その空気の中で活き活きと飛び翔るようにしなければならぬ。いかなる賢母も賢婦人も、私などの見たところでは、ただ子を懐い我家を思って、一般人生に対する愛情....