賭物[語句情報] »
賭物
「賭物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
賭物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。ナマリ節じゃかズウズウ武士じゃか存ぜぬが、まこと武士ならば武士が表芸の弓修業に
賭物致すとは何ごとぞよ。その昔|剣聖上泉伊勢守も武人心得おくべき条々に遺訓して仰....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
等は実説にもしろ、人の痛いのなら百年も我慢すると云う昇が、自家《じぶん》の利益を
賭物《かけもの》にして他人の為めに周旋しようと云う、まずそれからが呑込めぬ。 ....
「私たちの建設」より 著者:宮本百合子
ば男子の闘争の鹵獲品《ろかくひん》として存在したのであった。それは武力的な闘争の
賭物とされたばかりでなく、道徳的な闘争の
賭物ともされたのであった。騎士物語の中に....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
た空屋を求めて便った処を、唯今眠りおる少年の、身にも命にも替うる願あって、身命を
賭物にして、推して草叢に足痕を留めた以来、とかく人出入騒々しく、かたがた妨げに相....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
をなして、何者にまれ乞食僧の昼間の住家を探り出だして、その来歴を発出さむ者には、
賭物として金一円を抛たむと言いあえりき、一夕お通は例の如く野田山に墓参して、家に....
「ツワイク「三人の巨匠」」より 著者:宮本百合子
決して規範を求めず、ただ充実をもつのみである。 ○彼は運命の情熱的賭博においては
賭物として遺憾なきまでに自らを投げ出すのである、なぜなら彼は赤と黒、死と生との流....
「源氏物語」より 著者:紫式部
来て、詩人たちを目だつようにはせずに、しかもおおぜい呼んで左右に人を分けて、よい
賭物《かけもの》を出して韻ふたぎに勝負をつけようとした。隠した韻字をあてはめてい....
「源氏物語」より 著者:紫式部
うに親しくおそばへお呼びになる習慣から、格別何でもなく薫が思っていると、 「よい
賭物があっていいはずなんだがね、少しの負けぐらいでそれは渡せない。何だと思う、そ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
に危険を冒して手紙を持って行かしてること。運命と賭事《かけごと》をし、娘らをその
賭物としてること。また前日娘らが逃げ出しながら息を切らしおびえていた所を見、耳に....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
な、そのような下等の賭試合など……」 「賭る物が異ってござる」 「なるほど。で、
賭物は?」 「拙者においては赤尾の林蔵!」 「赤尾の林蔵を? 赤尾の林蔵を? ふ....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
げているのである。 前を通ろうとして、我にもあらず立淀んだ。散策子は、下衆儕と
賭物して、鬼が出る宇治橋の夕暮を、唯一騎、東へ打たする思がした。 かく近づいた....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
らね。」 気懸なのはこればかり。若干か、お銭にするだろう、と眼光|炬のごとく、
賭物の天丼を照らした意気の壮なるに似ず、いいかけて早や物思う。 思う壺と、煙草....
「三国志」より 著者:吉川英治
した。 帝は、喪心せんばかり驚いて、 「前門には虎、後門には狼。両賊は朕の身を
賭物として、爪牙を研ぎあっている。出ずるも修羅、止まるも地獄、朕はそもそも、いず....
「三国志」より 著者:吉川英治
まする」 「玉帯と名馬はご辺へ進上する。もうこのことはいわないでくれ」 「閣下も
賭物におこだわり遊ばしますな。そんな物は頂戴できません。それよりはどうか国事にい....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
合、つまり闘茶、あれは茶の銘を飲みわけて、中った外れたと、一夜に数千貫のかねやら
賭物をうごかす博奕だ。――そんな寄合やら、立花、聞香、田楽の会などが、彼の邸では....