賽銭[語句情報] » 賽銭

「賽銭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

賽銭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
世の影絵が鬼の手の機関で、月なき辻へ映るのである。 さりながら、縁日の神仏は、賽銭の降る中ならず、かかる処にこそ、影向して、露にな濡れそ、夜風に堪えよ、と母子....
春昼」より 著者:泉鏡花
るといっても可かろう。 微笑みながら、一枚ずつ。 扉の方へうしろ向けに、大な賽銭箱のこなた、薬研のような破目の入った丸柱を視めた時、一枚|懐紙の切端に、すら....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
失礼な事を、――時に、御案内料は。」 「へい、五銭。」 「では――あとはどうぞお賽銭に。」 そこで、鎧着たたのもしい山法師に別れて出た。 山道、二町ばかり、....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
ど、まるで足りない。煩っていなさる母さんの本復を祈って願掛けする、「お稲荷様のお賽銭に。」と、少しあれたが、しなやかな白い指を、縞目の崩れた昼夜帯へ挟んだのに、....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
にしたのです。 (ああ、身震がするほど上手い、あやかるように拝んで来な、それ、お賽銭をあげる気で。) と滝縞お召の半纏着て、灰に袖のつくほどに、しんみり聞いて....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
れて萎えた綿入のだらけた袖口へ、右の手を、手首を曲げて、肩を落して突込んだのは、賽銭を探ったらしい。 が、チヤリリともせぬ。 時に、本堂へむくりと立った、大....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
寂寞として腰を据えつつ、両手を膝に端坐した。 「お爺様。」 と云う、提灯の柄が賽銭箱について、件の青狐の像と、しなった背中合せにお町は老人の右へ行く。 「やあ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
上に黒塗の御廚子があった。 庫裡の炉の周囲は筵である。ここだけ畳を三畳ほどに、賽銭の箱が小さく据って、花瓶に雪を装った一束の卯の花が露を含んで清々しい。根じめ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
紋、養子が出来て、その人のと、二つなら嬉しいだろう。まあ極りの悪い。……わざとお賽銭箱を置いて、宝珠の玉……違った、それはお稲荷様、と思っているうちに、こんな風....
黒百合」より 著者:泉鏡花
てよ、錦の帳を棒の尖で上げたり下げたりして、その度にわッと唸らせちゃあ、うんと御賽銭をせしめてやがる。そのお前、前へ伸上って、帳の中を覗こうとした媼があったさ。....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
というものの性質をよく御存じない為めかと存じます。お宮というものは、あれはただお賽銭を上げて、拍手を打って、首を下げて引きさがる為めに出来ている飾物ではないよう....
寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
句の果には、誰かが木の葉がお金であったらいいといったのを聞いたとかで、観音様の御賽銭をつかみ出して、それを降らせたりしたので、その騒ぎといったらありませんでした....
映画の普及力とは」より 著者:伊丹万作
侵入して行かなくても、毎日館を掃除して待つてさえいれば老若男女がどこからともなく賽銭を持つて集まつてくる仕組みになつている。 ところが館を単位としての映画企業....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
、夫人の御人々御中に返したてまつるべき事は言うまでもなかろう。 今日は方々にお賽銭が多い。道中の心得に、新しく調えた懐中に半紙があった。 目の露したたり、口....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
を徴集し、あるいは毎説教会に一定の座料を参詣人より徴集するものこれなり) (四)賽銭(このほか寺院資金と称するものありて、寺院の歳入不足の節はこの資金より支弁す....