赤の他人[語句情報] »
赤の他人
「赤の他人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
赤の他人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
。しかし、それらは皆、多少なりとも私と交渉のある人々でございますが、この頃では、
赤の他人の癖に、思いもよらない侮辱を加えるものも、決して少くはございません。ある....
「或る女」より 著者:有島武郎
し、この後はこれといって大して御厄介《ごやっかい》はかけないつもりでございます。
赤の他人の古藤さんにこんな事を願ってはほんとうにすみませんけれども、木村の親友で....
「或る女」より 著者:有島武郎
をかき上げながら、平気な顔で正面から倉地を見返した。
「どうしてがあるか。おれは
赤の他人におれの女を養わすほど腑抜《ふぬ》けではないんだ」
「まあ気の小さい」
....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
へ送られていた。チマ子は差し入れに行った。貴子はきびしく叱りつけ、銀造を見る眼は
赤の他人以上に冷たく白かった。チマ子は家出した。 浴衣に兵児帯、着のみ着のまま....
「みちのく」より 著者:岡本かの子
いられなかった。片親の父に相談してみても物堅《ものがた》い老舖の老主人は、そんな
赤の他人の白痴などに関《か》まっても仕方がないと言って諦《あきら》めさせられるだ....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
りである。気を弱く持っていては果てしがない。どうしてもここでお里に因果をふくめて
赤の他人になるよりほかはない。無慈悲のようでもいっそ一日も早い方がいい、一寸《い....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
才と与兵衛は更に額をあつめて相談の末、若い番頭の幸八を奥へ呼んだ。番頭といっても
赤の他人ではなく、幸八はお才の遠縁にあたる者で、丸多の夫婦には実子が無いために、....
「親子」より 著者:有島武郎
釘に引っかかっているかを垣間見たようにも思った。親子といえども互いの本質にくると
赤の他人にすぎないのだなという淋しさも襲ってきた。乞食にでもなってやろう、彼はそ....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
っと眉をひそめたが、 「貴女は知らないらしいネ。貴女の西村家と、僕の赤沢家とは、
赤の他人なんだよ」 「あら、――でも赤沢の伯父さんと呼んでいたことを覚えているわ....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
が、近々と顔を会わせながら、すっと外らして窓から雨の空を視た、取っても附けない、
赤の他人らしい処置|振に、一驚を吃したのである。 いや、全く他人に違いない。 ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
か。おめえさえ首を縦に振ってくれりゃァ、からきし訳はねえことなんだ。のうおせん。
赤の他人でさえ、事を分けて、かくかくの次第と頼まれりゃ、いやとばかりゃァいえなか....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
十二歳に見える。少し斜視がかって、腋臭がある。 一時間前までは、信吉と伊都子は
赤の他人であった。伊都子は信吉にとって、まるで急行通過駅の如き存在に過ぎなかった....
「審判」より 著者:カフカフランツ
るのだが、この身振りにはたいして残念そうな気持も含まれてはいなかった。Kは女を、
赤の他人のように無表情にながめていたが、自分が幻滅を感じたことも、幻滅をたやすく....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
お父さまの大蔵大臣閣下にしろ、あなたがたにあれほど近い親類であるベエコンよりも、
赤の他人を選ばれるという心理は、いったいどういうんでしょう」サア・ロバアトは、な....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
えなかつたと、言つた方がいい。それはただ、以前に自分の教え子の一人であつた隣村の
赤の他人の娘に過ぎなかつた。 三 黄色い煙がたなびいたように青空....