赤地[語句情報] » 赤地

「赤地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

赤地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
肴を取そろえて来たのに気をよくして酒宴をもよおして居た。 此時の義元の軍装は、赤地の錦の直垂、胸白の具足、八竜打った五枚冑を戴き、松倉郷、大左文字の太刀脇差を....
春昼」より 著者:泉鏡花
瀬戸物の火鉢を、縁の方へ少しずらして、俯向いて手で畳を仕切った。 「これだけな、赤地の出た上へ、何かこうぼんやり踞ったものがある。」 ト足を崩してとかくして膝....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
角力取)ドッチョイ(取組んだ態を声喩したもの)わい/\てんのう(天狗の面を被って赤地の扇をひらき短冊びらを散らしなぞする一種の道芸人)五じゅうのとう(五重塔)お....
地獄の使者」より 著者:海野十三
つめてあり、中央の小|卓子《テーブル》のところには、更にその上に六畳敷きほどの、赤地に黒の模様のある小絨毯が重ねてあった。その小卓子と向きあった麻のカバーのつい....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
。(闥の外に向って呼ぶ)おいおい、居間の鏡を寄越せ。(闥開く。侍女六、七、二人、赤地の錦の蔽を掛けたる大なる姿見を捧げ出づ。) 僧都も御覧。 僧都 失礼ながら....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
に焦れていた、赤沼の三郎が、うっかりしたように、思わず、にやりとした。 姫は、赤地錦の帯脇に、おなじ袋の緒をしめて、守刀と見参らせたは、あらず、一管の玉の笛を....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
たいに見えるのが榊原君である。 今日、村の呉服やで、田舎の女がスカートにする、赤地に白のシマの入っている、面白いキレ地があったので買ったよ。丁度皆で三メートル....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
「御輿の御後に供奉する人はあれは北畠親房じゃ」 「えっ?」 千三は顔をあげた。赤地にしきの直垂に緋縅のよろい着て、頭に烏帽子をいただき、弓と矢は従者に持たせ、....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
って燃るがごときは、やがて九十度を越えんずる、夏の日を海気につつんで、崖に草なき赤地へ、仄に反映するのである。 かくて一つ目の浜は彎入する、海にも浜にもこの時....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
。と彼女は脱衣場へ上がり、あたりを見廻して佇んだ。 派手な模様の白地の振り袖、赤地の友禅の単帯、身長が高く肉附きがよく、それでいて形の整った体へ、垢抜けた様子....
宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
越呉服店には、少年音楽隊なるものがあった。二、三十人の可愛らしい楽士が養成され、赤地格子縞の洋装に鳥の羽根のついた帽子を斜めにかぶって、ちょっとチャアミングない....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
そうで、床の間に皇后陛下(後の昭憲皇太后)のお短冊が掛軸になって掛っていました。赤地に金箔を置いた短冊に、美しいお字で書かれていました。早速写しとりましたが、幾....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
過ぎに出来たので、衣服は薄お納戸の棒縞糸織の袷、薄紫の裾廻し、唐繻子の襟を掛て、赤地に白菊の半襟、緋鹿の子の腰巻、朱鷺色の扱帯をきりきりと巻いて、萌黄繻子と緋の....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
すぱっと出刃庖丁でさ。……舞台へ倒れた時は、鮒になったと思ったよ。鮒より金魚だ。赤地の錦で、鏡板の松を藻に泳ぐ。……いや、もっと小さい。緋丁斑魚だ。緋丁斑魚結構....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
で飾り付けられて居る。五色のシナ縮緬で捲立てられた柱もあれば、またある大きな柱は赤地に青と白との唐草模様の羅紗で捲立ててある。で常には何もかかって居らなかった壁....