赤松[語句情報] »
赤松
「赤松〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
赤松の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
をならべて、腰をおろした。幸い、ここには門の外に、ただ一本、細い幹をくねらした、
赤松の影が落ちている。
「あれは、藤判官《とうほうがん》の所の侍なの。」
沙金....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
た。久しぶりに、――しかし小さい墓は勿論《もちろん》、墓の上に枝を伸ばした一株の
赤松も変らなかった。
「点鬼簿」に加えた三人は皆この谷中《やなか》の墓地の隅に、....
「富士」より 著者:岡本かの子
け山民の部落があった。石も多いがしかしそれに生え越して瑞々《みずみず》と茂った、
赤松、樅《もみ》、山毛欅《ぶな》の林間を抜けて峯と峯との間の鞍部に出られた。そこ....
「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
と、いまでた予の宿の周囲がじつにおもしろい。黒石でつつまれた高みの上に、りっぱな
赤松が四、五本森をなして、黄葉した櫟がほどよくそれにまじわっている。東側は神社と....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
積雪量は二尺くらいで、温度は最低摂氏氷点下十三度くらいだという。上高地温泉には下
赤松の奥原吉次郎という爺さんが番をしていた。この爺さんは上高地に雪が降りだし、人....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
適であるし、亦安全であるに違いない。殷鑒遠からず、現に嘉吉元年将軍|義教は、重臣
赤松|満祐に弑されて居るのである。 亦飢饉時の普請にしても、当時後花園天皇の御....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
らに停っては人を降ろし、曲りくねった坂道を、案外遅くないスピードで登っていった。
赤松の林が、あちらにもこちらにもあって美しく、その間から池の面が見えたりした。 ....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
れは外でもない。不可解の失踪をとげた道夫の先生の川北順に違いない人物が、平井村の
赤松山の下の谿間で発見されたというのであった。 果してそれが川北先生ならば、先....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
野菜や西瓜、真桑瓜のたぐいを作っている。またその附近に広い芝生があって、桜、桃、
赤松、柳、あやめ、つつじ、さくら草のたぐいをたくさんに植えさせて、将軍がときどき....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
れでもまだ名残の色を留めて居て美しい。柵の前に燃え尽きた篝が二三箇所置いてある。
赤松の陰に「山門制戒」の高札も立っている。 法衣の上に頭巾、冑や腹巻をつけた法師....
「明暗」より 著者:岡本かの子
光が庭端から胸先上りの丘の斜面に照りつけている。斜面の肌の青草の間に整列している
赤松の幹に陽光が反射して、あたりはいや明るみに明るんでいる。その明るみの反映は二....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
浮き上がっている古い城の白壁は、幾羽の鷺が翅をひろげて飛びかうようにも見られた。
赤松律師則祐が初めに宮方となって旗揚げをした時に、この姫山の古城を修理したのであ....
「小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
か、その由来は勿論わからない。 一体、姫路の城の起源は歴史の上で判っていない。
赤松が初めて築いたものか、
赤松以前から存在したものか判然しないのであるが、とにか....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
西の桟敷であることを後に知った。狂言は――これも後に知ったのであるが――一番目「
赤松満祐梅白旗」、中幕「勧進帳」、二番目「人間万事金世中」で、大切には「魁花春色....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
廃刊したるために、『歌舞伎新報』が更に現われたるなり。 ○三月、新富座の一番目「
赤松満祐」中幕「勧進帳」二番目リットンの翻案「人間万事金世中」、大入りにて、六十....