赤毛[語句情報] »
赤毛
「赤毛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
赤毛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
体はお師匠さんのあたまの上から、海苔巻《のりまき》や、うで玉子の出ている胴の間の
赤毛布《あかゲット》の上へ転げ落ちた。
「冗談じゃあねえや。怪我《けが》でもした....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
印半纏《しるしばんてん》に、三尺をぐるぐるまきつけた、若い女もあった。色のさめた
赤毛布を腰のまわりにまいた、鼻の赤いおじいさんもあった。そうしてこれらの人々が皆....
「千年後の世界」より 著者:海野十三
ものである。 「ずいぶん、あの人たちは、駈けだすのが速いですね」 とフルハタが
赤毛布のような歎息をはなつと、チタ教投はまたほほほと笑って、 「ちがいますよ、フ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ます、一休みして参りましょう。」 「あすこへですか。」 「お誂え通り、皺くちゃな
赤毛布が敷いてあって、水々しい婆さんが居ますね、お茶を飲んで行きましょうよ。」 ....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
まえて立っているところへ、牧夫が牛を引いて行くのである。 最初に引き出したのは
赤毛の肥った牝牛であった。相当の位置までくると、シャツにチョッキ姿の屠手は、きわ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
だかん、待ちろ。(と抜足で寄って、小屋の戸の隙間を覗く。) 蟹五郎。朱顔、蓬なる
赤毛頭、緋の衣したる山伏の扮装。山牛蒡の葉にて捲いたる煙草を、シャと横銜えに、ぱ....
「流線間諜」より 著者:海野十三
身体は崩れるように床の上に倒れた。 例の大きな男は、これを見るや真青になった。
赤毛のゴリラ 銃殺に遭った「狐の巣」と呼ばれる男は多量の出血に弱りはてたものと....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
「ちょっと、こちらへ。」 と古畳八畳敷、狸を想う真中へ、性の抜けた、べろべろの
赤毛氈。四角でもなし、円でもなし、真鍮の獅噛火鉢は、古寺の書院めいて、何と、灰に....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
一 「今のは、」 初阪ものの
赤毛布、という処を、十月の半ば過ぎ、小春凪で、ちと逆上せるほどな暖かさに、下着さ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
りますし、その方は蝦蟇口を口に、忍術の一巻ですって、蹴込へ踞んで、頭までかくした
赤毛布を段々に、仁木弾正で糶上った処を、交番の巡査さんに怒鳴られたって人なんでご....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
根越に―― 日蔭の冷い細流を、軒に流して、ちょうどこの辻の向角に、二軒並んで、
赤毛氈に、よごれ蒲団を継はぎしたような射的店がある。達磨落し、バットの狙撃はつい....
「母と娘」より 著者:岡本かの子
荘風の家が立ち並んで居る。それ等の家の内で No.1 の奥さんはスルイヤと言って
赤毛で赭ら顔で、小肥りの勝気な女。彼女に二年前に女学校を卒業したアグネスと言う十....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
た沢山、根附、緒〆の類。古庖丁、塵劫記などを取交ぜて、石炭箱を台に、雨戸を横え、
赤毛布を敷いて並べてある。 「いずれそうよ、出処は確なものだ。川尻|権守、溝中長....
「冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
いて作品を公開しました。 当時はそういうときには、席上ということをやりまして、
赤毛氈をしいた上に絵師が並んで扇子、短冊、色紙などへどうか御一筆と、来る人毎に簡....
「アンケート」より 著者:大倉燁子
興味ある新聞三面記事中、どんな事件を興味深く思われましたか? ※フィルポッツの「
赤毛のレドメイン一家」を井上良夫様の御訳で拝見して感動いたしました。バルナビー・....