赤痣[語句情報] »
赤痣
「赤痣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
赤痣の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人間失格」より 著者:太宰治
な感じのまだ若い署長でした。いきなりそう言われて自分は、自分の顔の半面にべったり
赤痣《あかあざ》でもあるような、みにくい不具者のような、みじめな気がしました。 ....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
士。 「永生の蝶! 永生の蝶! はたしてそんな物ありましょうかな」こう云ったのは
赤痣《あかあざ》のある武士。 「昆虫館も永生の蝶も、拙者には用はござらぬよ。小梅....
「幻の彼方」より 著者:豊島与志雄
八ヶ月目に、縁側から足を踏み外して落っこったため、生れた赤ん坊が、顔半分すっかり
赤痣になっているというようなこともあるそうですよ。手の指がくっついてたり足が曲っ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
女は白いといってもいいほどの金髪で、顔立はやつれていて、羊のようなやさしい顔には
赤痣《あかあざ》があり、唇《くちびる》は蒼《あお》ざめて厚ぼったく、めったにあわ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
きた。背の低い太鼓腹の老人で、灰色の大きな頭と赤い髯《ひげ》とをもち、顔や手には
赤痣《あかあざ》があった。彼は瀬戸のパイプをふかしながら、小股《こまた》でやって....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
トが。彼女の声の響きには、家中のものが、窓ガラスも道具も人間もみな震え上がった。
赤痣《あかあざ》で凸凹《でこぼこ》の大きい顔は、網杓子《あみじゃくし》に似ていた....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
お話しにくうございますので、お手間は取らせませんから、どうか、そのへんまで……」
赤痣《あかあざ》 万年橋の鯨汁《くじらじる》。鯨一式で濁酒《どぶろく》を売る。....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
色の日の下にわれを忘れし揺蕩は 酒精よりもなほ強く汝が立琴も歌ひえぬ 愛執の苦き
赤痣を醸すなり アルチュル・ランボオ 小林秀雄 この援用文は、幸福な美しい引例と....