赤絵[語句情報] » 赤絵

「赤絵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

赤絵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
如是我聞」より 著者:太宰治
来たのだろう。ただ、大きい活字の本をこさえているようにだけしか思われない。「万暦赤絵」とかいうものも読んだけれど、阿呆らしいものであった。いい気なものだと思った....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
數「それは宜かろう」 大「じゃア早く/\」 と是からお吸物に結構な膳椀で、古赤絵の向付けに掻鯛のいりざけのようなものが出ました。続いて口取焼肴が出る。数々料....
伊太利亜の古陶」より 著者:宮本百合子
接間まで跟いて来た。 彼は鍵を出して飾棚の硝子戸をあけた。そして、一番上の段の赤絵の盃台を卸し、そこに来たばかりのマジョリカを置いた。彼は部屋の中央まで後退り....
落ちたままのネジ」より 著者:宮本百合子
構えによって、その構えを可能にしている土台のある限り、志賀氏のリアリズムは「万暦赤絵」の境地に安坐するであろう。そう思ったのであった。 「強者連盟」の梅雄の生活....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
たとえようもない清明な姿をして拡がっていた。 燃えるような柿の色に暗示されて、赤絵を焼いたという柿右衛門の陶器には、器の一方に片寄せて花鳥をえがき、それに対す....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
をおろした。 軒端に草の茂った、その裡に、古道具をごつごつと積んだ、暗い中に、赤絵の茶碗、皿の交った形は、大木の空洞に茨の実の溢れたような風情のある、小さな店....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
礼でございます。) と湯気の上る処を、卓子の上へ置くんでございますがね、加賀の赤絵の金々たるものなれども、ねえ、湯呑は嬉しい心意気だ。 (何、鋳掛屋。) と....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
だったのは、誂えたようである。 「出来た、見事々々。お米坊、机にそうやった処は、赤絵の紫式部だね。」 「知らない、おっかさんにいいつけて叱らせてあげるから。」 ....
斯ういう気持」より 著者:宮本百合子
て来たのさ、夕方でも出たら忘れずに返してやっとくれ」 花好きの愛は、其を大きな赤絵の壺にさして椽側の籐卓子に飾った。外光に近く置かれると、ほんのり端々で紅らん....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
の室と呼べり。その茶の間の一方に長火鉢を据えて、背に竹細工の茶棚を控え、九谷焼、赤絵の茶碗、吸子など、体裁よく置きならべつ。うつむけにしたる二個の湯呑は、夫婦別....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
出来ないが俺が俺の家で指導したら、工夫したら、聡明な考え方をもってしたら、染付、赤絵、九谷、瀬戸、唐津、朝鮮、中国、なにほどのことやあらん。俺だ……俺だ……俺の....
料理と食器」より 著者:北大路魯山人
国の食器をみると分る。中国において食器が芸術的に最も発達したのは古染付にしても、赤絵にしても明代であって、清になると、すでに素質が低落している。現代に至っては論....
九谷焼」より 著者:中谷宇吉郎
で絵を附けていた。 その頃、「真正」の九谷焼を護《まも》る人々の間には、青絵と赤絵とが、先《ま》ず試みられていた。特に赤絵の方が盛《さかん》だった。青絵という....
ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
かぴかと陽を反射している皿、茶わんのかけらである。白い地に色あざやかに古伊万里の赤絵がそのまま浮かんでいるのも痛々しい。九谷の盛りばちがピシリ二つに割れて七福神....
料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
の日本では塗りものが発達している。) それは中国歴史中、一番食器に適した美しい赤絵、染付、金襴手、青磁など、後年の作家にはつくり得ざる名陶器(食器)が盛んに製....