赤蛙[語句情報] »
赤蛙
「赤蛙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
赤蛙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
の旨煮《うまに》か、腹籠《はらごもり》の猿の蒸焼《むしやき》か、災難が軽うても、
赤蛙《あかがえる》の干物《ひもの》を大口にしゃぶるであろうと、そっと見ていると、....
「道楽と職業」より 著者:夏目漱石
うと思う。もっとも昔はかえって今にない商売がありました。私の幼少の時は「柳の虫や
赤蛙《あかがえる》」などと云って売りに来た。何にしたものか今はただ売声だけ覚えて....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
た。
「その時分の僕は随分|悪《あく》もの食いの隊長で、蝗《いなご》、なめくじ、
赤蛙などは食い厭《あ》きていたくらいなところだから、蛇飯は乙《おつ》だ。早速御馳....
「オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
出て行ってしまいました。 そうすると、それと入れ違いに今度は赤い兵隊の服を着た
赤蛙が先に立って、あとから最前の疣蛙が這入って来ると、立派な金モールの服を着た殿....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
土砂降の中を飛出すと、くるりと合羽に包まれて、見えるは脚ばかりじゃありませんか。
赤蛙が化けたわ、化けたわと、親仁が呵々と笑ったですが、もう耳も聞えず真暗三宝。何....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
青葉の影を「柳の虫」の呼び声が、細く長く、いきな節に流れてゆく。 ――孫太郎《まごたろ》むしや、
赤蛙《あかがえる》…… ゆっくりとした足どりで、影を踏むように、汚れのない黒の....
「勉強記」より 著者:坂口安吾
しても本に向って放尿せずには納まらない。生の馬肉やオットセイの肉などを食い、遂に
赤蛙の生きた奴を食うところまで心をきめたが、どうしても食いたくないという意志など....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
物の一つである。蝉、トンボ、ゲンゴロウ(水虫)なども不時のオヤツとして、いける。
赤蛙が、また、うまい。ムジナ、ネズミ、モモンガー、町の生活では味えない美食である....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
ションだというので、流行の波に乗って古めかしい寓話の再興をやっていますが、池には
赤蛙だけがいるのではない。殿さま蛙も雨蛙もいて、このほうはぜんぜん食べられたいな....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
…… なよたけ さあ、正直に云ってごらん! 雨彦 ……僕、……青蛙の皮をむいて、
赤蛙だよって云って、みんなにみせた。…… なよたけ 恐しいこと!……じゃ、みのり....
「採峰徘菌愚」より 著者:佐藤垢石
るに、一体地蜂の親を誘惑するには生きている動物の肉でなければいけないのだが、就中
赤蛙の活肉が歓迎される。だが、蛙はもう土の底へ潜ってしまったものか、きょうは見つ....
「ザザ虫の佃煮」より 著者:佐藤垢石
けではないのだ。子供のときから、蝗はふんだんに食ってきた。蜂の子も珍重した。また
赤蛙の照り焼きは、牛肉よりもおいしいと思ってきたのである。 けれど、川に棲む虫....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
やる鰯だけはお困りでしょうが、いよいよそれが手に入らないときは、よくいいきかせて
赤蛙でも喰べさせておいて下さい。これは大切な商売物《ネタ》ですから、そのつもりで....
「草と虫とそして」より 著者:種田山頭火
蝗は群をなして飛びかい、田圃路は通れないほどの賑やかさである。これにひきかえて
赤蛙はあくまで孤独だ。草から草へおどろくほど高く跳ぶ。 一匹とんで
赤蛙 蟻....
「不思議な国の話」より 著者:室生犀星
ていると、その白い手が擬宝珠のかげへつッ込まれると、ふいに、その陰草から一|疋の
赤蛙が飛び出しました。すると娘の手は、その飛んだ跡へ跡へと趁って最後に押えつけま....