赤貝[語句情報] »
赤貝
「赤貝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
赤貝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
乾いていた。盤台も片隅に積んであった。その盤台のかげの方に大きい蠑螺《さざえ》や
赤貝の殻《から》が幾つもころがっているのが、彼の眼についた。なかなか大きい貝だと....
「鮨」より 著者:岡本かの子
後も五、六度、母親の手製の鮨に子供は慣らされて行った。 ざくろの花のような色の
赤貝の身だの、二本の銀色の地色に竪縞のあるさよりだのに、子供は馴染むようになった....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
もみをしているのであった。 このごろの朝の潮干は八時過ぎからで日暮れの出汐には
赤貝の船が帰ってくる。予らは毎朝毎夕浜へ出かける。朝の潮干には蛤をとり夕浜には貝....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
露助奴!」 彼は酔った。怒鳴る本人すら訳の解らない啖呵を吐き出しながら、顔中を
赤貝みたいにむき出して、笑い崩れるロシヤ人のテーブルを泳ぎ廻った。 『若いの』は....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
料理屋の余り露骨は可訝しいがね、腰掛同然の店だからさ、そこから、むすび針魚の椀、
赤貝の酢などという代表的なやつを並べると、お時が店をしめて、台所から、これが、ど....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
の。 七 たき「何んにも無いが、魚屋に頼んで置いたら些っとばかり
赤貝を持って来たからお食りな」 松「何んだか何うも心配だなア」 たき「大丈夫だよ....
「月明」より 著者:豊島与志雄
わよ。」 と俊子は云って、まだ笑ってる眼付で彼の方をちらと見た。 彼は大きな
赤貝の殼を拾って、川の方へ力一杯に投げた。その真白いのが空高くくるくると廻って、....
「新学期行進曲」より 著者:海野十三
ものかしら。(気分をかえて)えー斧足類は蛤に蜆に牡蠣、あさり、あげまき、帆立貝、
赤貝、ばか貝。 △音響、格子ががらがらとあく。(父親の帰宅) 父親 なんだ。
赤貝....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
っかりと胡坐《あぐら》をかいた釘抜藤吉は、珍しく上機嫌だった。「おうっ、姐さん、
赤貝の酸《す》を一枚通してくんねえ。こうっと――そうよなあ、傷口を検《み》て菜切....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
も知れないと、私はこの時初めて感じた。 日本の演劇で蛙の声を聞かせる場合には、
赤貝を摺り合せるのが昔からの習であるが、『太功記』十段目の光秀が夕顔棚のこなたよ....
「握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
まぐろが加わらなければ寿司を構成しない。その他、本場ものの穴子の煮方が旨いとか、
赤貝なら検見川の中形
赤貝を使うとかで、よしあしはわけもなくわかるが、とにかくまず....
「料理メモ」より 著者:北大路魯山人
し適当に塩や酢が回らないとなまぐさい。たいがいは皮剥。 *わたしの嗜好からいうと
赤貝か
赤貝のヒモが一等いい。 *のり巻きはしっとりしめったのはまずい。のりが乾燥....
「古事記」より 著者:太安万侶
ないでしよう。袋を背負つておられても、きつとあなたが得るでしよう」と申しました。
赤貝姫と蛤貝姫 ――前の兎と鰐の話と共に、古代醫療の方法について語つている説....
「三州仕立て小蕪汁」より 著者:北大路魯山人
。三州仕立ての味噌汁は、ほかに江戸前のこいなど入れて煮込むやり方もあるし、白魚、
赤貝などの軽いもので拍子を取る場合もある。また、豆腐でつくる場合もある。それは濃....
「料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
に認められるもんでもないね。東京のある一流のすしやが新橋にあるが、あそこの主人が
赤貝のひもなど洗っている時、しゃあと手を動かし、「今日は市場にいいのがたった二十....