赤飯[語句情報] »
赤飯
「赤飯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
赤飯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
だ。だがちっとは長びくだろうし、床上《とこあ》げの時分は暑かろうな。こいつは一つ
赤飯《せきはん》の代りに、氷あずきでも配《くば》る事にするか。」
賢造の冗談を....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
のサ、芸者を引きたければ華《はなや》かにして箱屋には総羽織《そうばおり》を出し、
赤飯を蒸《ふか》してやる、又芸者をしていたいのならば出の着物から着替から帯から頭....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、べら棒があるもんかい。 姉さんとか、小芳さんとか云って、先方でも落籍祝いに、
赤飯ぐらい配ったろう、お前食ったろう、そいつを。 蒸立だとか、好い色だとか云っ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
念す。徹郎君を始め、富藤順大尉、武田光雄大尉等の武運長久を祈願す。 折から朝は
赤飯そっくりの高粱入り飯なり。「これは芽出度いぞ」と思わず声が出る。 ◯敵襲は昨....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
啖っていたが、満巻上人の神呪によってさすがの悪龍も永く蟄伏し、少女の生贄に代えて
赤飯を供えることになった。それが一種の神事となって今も廃れず、大祭当日には
赤飯を....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
あおっていた。 一緒に、睾丸をふり出して検査を受け、一緒に薄暗い兵営に這入って
赤飯を食った。一緒に銃の狙い方を習った。剣の着け方を習い、射撃のしかたを習った。....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
」 みの吉「私がちょいと一つやるよ」 喜「や、これはみの吉さん感心」 みの「私が
赤飯を喫べたんだよ」 喜「可笑しな洒落だね」 みの「汁粉屋で
赤飯を出したのだよ」....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
たが、 「……実は、夜食をとりはぐって、こっちも腹がすいて堪らない。堂にお供物の
赤飯でもありはしないか、とそう思って覗いて、お前を見たんだ、女じゃ食われない、食....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
、気の毒ながら米は其の儘文治が受取ります、明日は後役引受の祝いとして、一同の者へ
赤飯を振舞ってやるぞ」 いや罪人どもは
赤飯と聞いて悦んだの何の。 一同「へえ....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
で、入乱れつつ椅子に掛けて、背嚢も解かず、銃を引つけたまま、大皿に装った、握飯、
赤飯、煮染をてんでんに取っています。 頭を振り、足ぶみをするのなぞ見えますけれ....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
台所に来て、みんなといっしょにちゃぶ台についた。ご馳走は大したこともなかったが、
赤飯が炊いてあり、酢のものがついていた。次郎はお芳とならんで坐らされたが、始終む....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
一 六月末の新聞にこんな記事が発見された。今年は暑気が強く、悪疫が流行する。これを予防するには、家ごとに
赤飯を炊いて食えと言い出した者がある。それが相当に行われて、俄かに
赤飯を炊いて疫....
「取舵」より 著者:泉鏡花
者だの、娘だの、女房達が大勢で働いて、乗合に一箇ずつ折をくれたと思い給え。見ると
赤飯だ。」 「塩釜よりはいい。」とその友は容喙せり。 「謹聴の約束じゃないか。ま....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
自身が総理大臣になるコンタンではなかったのである。 私たちはオミキをいただき、
赤飯を御婦人連へのオミヤゲにぶらさげて、とっぷりくれた武蔵野を石神井の檀邸へ帰る....
「盗難」より 著者:佐藤垢石
翌年の一月末に京都から電報がきた。女の子が産まれたと知らせてきたのである。家内は
赤飯を蒸した。それから直ぐ、私の長女として故郷の村役場へ出産届けをだした。私の祖....