» 赫々

「赫々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

赫々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
空中墳墓」より 著者:海野十三
んでいた。どれもこれも言い合わせたように、東へ向って舵をとっていた。太陽は中天に赫々と輝いていた。 「天文台へ!」 わが搭乗機だけが機首を西南に向けて飛翔する....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
不安な気持一杯で待ち尽しましたが、これも亦空しい期待に終りました。それから夕陽が赫々と赤耀館の西側の壁体に照り映えるころを迎えましたが、窓から街道を見下していて....
独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
大発明兵器深海歩行器に搭乗する決死隊を、イギリス軍隊の中に求めましたが、何分にも赫々たるドイツ軍の戦績とダンケルクの敗戦を想起し、一人の応募者もありませんので、....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
作者より読者へ うれしい皇軍の赫々たる大戦果により、なんだかちかごろこの地球というものが急に狭くなって、鼻が悶....
大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
が幕僚をひきつれてのっている。 司令は誰あろう、この前の第三次世界大戦の空戦に赫々たる勲功をたてた大勇将として、人々の記憶にもはっきりのこっている、あの隻脚隻....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
治兵衛だから、人にものさ言う時は、頭も唇も横町へつん曲るだ。のぼせて、頭ばっかり赫々と、するもんだで、小春さんのいい人で、色男がるくせに、頭髪さ、すべりと一分刈....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
、ぐったりとなって肱をもたせる。 「あなた、お寒くはございませんの。」 「今度は赫々とほてるんだがね。――腰が抜けて立てません。」 「まあ……」 ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
この真昼間。」 「そこが縁起じゃ、禁厭とも言うのじゃよ、金烏玉兎と聞くは――この赫々とした日輪の中には三脚の鴉が棲むと言うげな、日中の道を照す、老人が、暗い心の....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
きがあり、その両手も力なく垂れ、突撃的なる暗黒と向う見ずに戦っているうちに、その赫々たる両眼は何物も見えなくなったのである。 「ラザルス。お前はわしの命を奪った....
キド効果」より 著者:海野十三
。 キド現象! それを発見した木戸博士の名声は、世界の学界を照す太陽の如く、赫々としてうち昇った。さもあるべきことで、一年前には、興奮曲線を一人一人の人間の....
妖怪学」より 著者:井上円了
札をはるなり。また、悪夢よけの法中に、「赫赫陽陽日出東方、断絶悪夢辟除不祥。」(赫々陽々、日は東方より出ず。悪夢を断絶して、不祥を辟除す)と書きし札を、枕の近辺....
妖怪報告」より 著者:井上円了
なり。 ○また、視感によりて夢を結ぶことあり。ある人、夢に極楽に遊び、四面光明|赫々たるを見、驚きさむれば、炉中に薪の突然火を発するを見たり。また、ある人、夢に....
活人形」より 著者:泉鏡花
んで引出し、押しつけぬ。形怪しき火取虫いと大きやかなるが、今ほど此室に翔り来て、赫々たる洋燈の周囲を、飛び廻り、飛び狂い、火にあくがれていたりしが、ぱっと羽たた....
西航日録」より 著者:井上円了
たりし菊池氏を知るやというをもってす。余は答えて、氏は当時わが文部大臣にて、威勢赫々なりといいたれば、校長大いに驚きて曰く、余は菊池氏と同寮にして、ともに数学を....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
国が偉いのではない。国が広いためである。ナポレオンは決戦戦争の名手で数回の戦争に赫々たる戦果を挙げ全欧州大陸を風靡したが、海を隔てたしかも僅か三十里のドーバー海....