起臥[語句情報] » 起臥

「起臥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

起臥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
才覚《さいかく》の利《き》いた旅籠屋《はたごや》である。(註四)伝吉は下男部屋に起臥《きが》しながら仇打《あだう》ちの工夫《くふう》を凝《こ》らしつづけた。この....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
城《ころくじょう》に近い廓町《くるわまち》の最も俗塵に遠い一区劃だった。殊に私の起臥《きが》していた書院造りの八畳は、日当りこそ悪い憾《うらみ》はあったが、障子....
」より 著者:芥川竜之介
さんは、その女髪結の二階に間借をして、カッフェへ勤めている間のほかは、始終そこに起臥《おきふし》しているからである。 二階は天井の低い六畳で、西日《にしび》の....
青木の出京」より 著者:菊池寛
ことを、無上の光栄のように欣んでいた。 青木が、近藤家に寄寓して、雄吉と同室に起臥することになったのは、それから間もなくのことであった。今までもそうであったが....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
は多角的である。その都会美にも一致すれば、田園美にも合体する。かれらは炎塵の巷に起臥するをも苦とせねば、静閑の境に悠遊するにも億劫でない。すなわちかれらは忙裏の....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
裾からの一寸の白い足は驚くべきものを放射する。 とにかく私なども私自身が洋室に起臥している関係から、裸女は必ず西洋的背景を使っているが、それもまた現代日本の生....
連環記」より 著者:幸田露伴
いで、長い間の朝夕を上東門の人の家に暮していた。それでも段々年をとっては、せめて起臥をわが家でしたいのが人の通情であるから、保胤も六条の荒地の廉いのを購って、吾....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
「――(この上誰か、この手毬の持主に逢えるとなれば、爺さん、私は本望だ、野山に起臥して旅をするのもそのためだ。) と、話さっしゃるでの。村を賞められたが憎く....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
販売部主任山田健三氏の従兄でした)、故中村|彝氏等いずれももとは中村屋の屋敷内に起臥し、食卓を共にした人々であり、じつに堂々たる美術家揃いでありました。詳しいこ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
、その突き当りが俗にいうからたち寺である。藤村は親戚の人と同居して、そこの二階で起臥していた。 その二階というのが、天井も張らずに残しておいたような室で、見る....
瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
皆|昏暈疲憊して、一人も起つこと能わず。先生は毫も平日と異なることなく、予が飲食起臥の末に至るまで、力を尽しこれを扶け、また彼地に上陸したる後も、通弁その他、先....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
族の廃家の株を買って再興したので、小林城三と名乗って別戸してからも多くは淡島屋に起臥して依然主人として待遇されていたので、小林城三でもありまた淡島屋でもあったの....
小生のあけくれ」より 著者:北大路魯山人
山というほどの山ではないが、山中での朝夕|起臥三十余年、ほとんど社交のない生活を営みながら、小生は時に快速船のように、何事....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
吸をするさえ苦しい程。病院の小使、看護婦、その子供等などは皆患者の病室に一|所に起臥して、外科室には丹毒が絶えたことは無い。患者等は油虫、南京虫、鼠の族に責め立....
民族の感歎」より 著者:折口信夫
乏しい所に夏毎を籠って、而もあれだけの量の作物を為している。山を距てて姥子の奥に起臥して居た私などは、唯驚歎するばかりだ。風物によってのみ作っている我々から立ち....