» 

「趁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

趁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
尽くして新らしき博覧会に集まる。 狗《いぬ》は香《か》を恋《した》い、人は色に《はし》る。狗と人とはこの点においてもっとも鋭敏な動物である。紫衣《しい》と云....
近時政論考」より 著者:陸羯南
政体を変改すべし」と。国民論派もまたその然るを知る。しかれどもかかる流行的理論をいて軽々しく政体その他の変改を主張することは国民論派のあえてせざるところなり。....
蒲団」より 著者:田山花袋
考えられた。 芳子は女学生としては身装が派手過ぎた。黄金の指環をはめて、流行をった美しい帯をしめて、すっきりとした立姿は、路傍の人目を惹くに十分であった。美....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
を横眼に見上げつゝ渡の方へ歩いて行った。川上の空に湧いて見えた黒雲は、玉川の水をうて南東に流れて来た。彼の一足毎に空はヨリ黯くなった。彼は足を早めた。然し彼の....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
、諸士官、いずれも口を結び目を据えて、はるかに艦外の海を望みおるなり。その視線をうて望めば、北の方黄海の水、天と相合うところに当たりて、黒き糸筋のごとくほのか....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
した事になるので、翁の愛嬢で絶世の美人といわれた到氏夫人千代子女史が、夫君の後をうて雪中を富士山頂に到り夫君と共に越冬し、満天下の男女を後に撞着せしめた事実も....
文士の生活」より 著者:夏目漱石
れが出来ぬから、こんな処で甘んじて居る。 美服は好きである。敢《あえ》て流行を《お》う考も無いし、もう年を取ったからしゃれても仕方が無いと思って居るので、妻....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て、遠くは六朝時代より近くは前清に至るまでの有名な小説や筆記の類に拠って、時代をって順々に話していただくことに致しました。ともかくもこれに因って、支那歴代の怪....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
けは伸びるままに伸していた。 それで時々思い附くことがある。 その思い附きをって空想を馳せることに、鶴見は特に興味を感ずる。新聞社に投じた文章もそうした思....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
河鯉権守 夫れ遠謀|禍殃を招くを奈ん 牆辺耳あり※を舁ぐの孤児戦場にく 蟇田素藤 南面孤を称す是れ盗魁 匹として蜃気楼堂を吐くが如し 百....
菜の花物語」より 著者:児玉花外
空の日だと思うと何となく懐かしい、私は日頃の癖のローマンチックの淡い幻影を行手にいながら辿った。 額は血が上って熱し、眼も赤く充血したらしい? 茲に倒れても....
本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
。遊牧期にある民族としては、こうした習俗は当然のことであって、実際を言うと水草を《お》うて転々した時代においては、屍体のことなどに屈托しては居られなかったに相....
句合の月」より 著者:正岡子規
出る、船頭が船歌を歌う。老爺生長在江辺、不愛交遊只愛銭、と歌い出した。昨夜華光来我、臨行奪下一金磚、と歌いきって櫓《ろ》を放した。それから船頭が、板刀麺《ばん....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
て誰です。 所でわたしは、心の中で霊が告げる通に、 自由に、楽んで、内なる光明をって、 光明を前に、暗黒を後に、 希有の歓喜を以て、さっさと進むのだ。(退場。....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
松の中の切明けを少し下ると、窪地に残った雪の下から冷い水が流れ出している。其水をって更に樺や偃松の枝につかまりながら下りた処は、広い雪田に埋もれた草の斜面であ....