超脱[語句情報] »
超脱
「超脱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
超脱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死生」より 著者:幸徳秋水
は職の為めに、或は意気の為めに、或は恋愛の為めに、或は忠孝の為めに、彼等は生死を
超脱した、彼等は各々生死且つ省みるに足らざる大なる或者を有して居た、斯くて彼等の....
「巌流島」より 著者:直木三十五
と申上げた。式台に坐っている多勢の士《さむらい》の中から、この覚悟で生死の境を
超脱している都甲太兵衛を、一目で見出したと云う事は一寸《ちょっと》想像もつかぬ恐....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
いことではあるまいか。「煩悩の林に遊んで神通を現ずる」ことのできるのはただ煩悩を
超脱せる聖人のみである。桃水や一休ほどの器量なきものが遊女を済度せんとして廓に出....
「連環記」より 著者:幸田露伴
仏|菩薩の引接を承けた善男善女の往迹を物しずかに記した保胤の旦暮は、如何に塵界を
超脱した清浄三昧のものであったろうか。此往生極楽記は其序に見える通り、唐の弘法寺....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
級の産物は、ことごとく仏教と交渉を持たぬものはないけれども、永徳はその仏教からも
超脱している。この点も、まさにその特色の一つで、秀吉を古今第一等の日本の英雄とす....
「死刑の前」より 著者:幸徳秋水
あるいは意気のために、あるいは恋愛のために、あるいは忠孝のために、彼らは、生死を
超脱した。彼らは、おのおの生死もまたかえりみるにたりぬ大きなあるものを有していた....
「クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
顔の気味悪さは顔とは全然無関係で、顔の表情の一部分というよりも、むしろその支配を
超脱しているように思われた。 スクルージがこの現象を眼を凝らして見ると、それは....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
歎息するのも、尤もな次第である。最初はモーゼス自身すらも、決して神学的ドグマから
超脱し切れず、何回となく霊達に向って抗争を試みた位であった。霊達の世迷言は全く同....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
左右にヒタヒタッ! とつけ入ってくるからだ。剣に死んでこそ剣に生きる。もう生死を
超脱《ちょうだつ》している栄三郎にとっては、左膳も、左膳の剣も、ふだん道場に竹刀....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
しょう》から遠ざかり、毎日人の苦しむ種々の惨《みじ》めな事柄から遠ざかり、世俗を
超脱して、信仰のあたたかい確実な寝床から、もはや自分に関係のない遠い世間の不幸を....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
を、考えてもみたまえ。彼らは君が示してやる悲壮な美に接すると、自分の凡庸な日々を
超脱するじゃないか。また子供のおりの君自身を思い起こしてみたまえ。かつて人が自分....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
であった。彼は自分のことを話すときにも、他人のことを話すときと同じように、一種の
超脱さと快活な晴れやかな気分とを失わなかった。その静平さにジョルジュはまいってし....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
彼らに対し自分は敗北者だと卑下《ひげ》して小さくなる必要もない。 物質的利益に
超脱《ちょうだつ》し、名誉、地位、得喪《とくそう》の上に優游《ゆうゆう》するを得....
「書について」より 著者:高村光太郎
事も時々ある。しかしこれはその人としての過程の時期であって、やがてはその習字臭を
超脱した自己の字にまで抜け出る事だろうと考えてみずから慰めるのが常である。やはり....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
かかわらず、往々にして誤るようなふうになっている。というのはほかでもない、人生を
超脱するというのは、深く人生そのものを味わい、苦い経験、酸っぱい経験を積んだ上で....