越前[語句情報] »
越前
「越前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
越前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「貉」より 著者:芥川竜之介
時代になると、佐渡の団三郎と云う、貉とも狸ともつかない先生が出て、海の向うにいる
越前の国の人をさえ、化かすような事になった。
化かすようになったのではない。化....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
美しき姿と妙なる技《わざ》とをもって、希有《けう》の人気を取りたりしかば、即座に
越前福井なるなにがしという金主|附《つ》きて、金沢を打ち揚げしだい、二箇月間三百....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
《うつむ》いた。
道連《みちづれ》になった上人《しょうにん》は、名古屋からこの
越前敦賀《えちぜんつるが》の旅籠屋《はたごや》に来て、今しがた枕に就いた時まで、....
「春昼」より 著者:泉鏡花
、屋根安、大工鉄、左官金。東京の浅草に、深川に。周防国、美濃、近江、加賀、能登、
越前、肥後の熊本、阿波の徳島。津々浦々の渡鳥、稲負せ鳥、閑古鳥。姿は知らず名を留....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
てまあ、いずれへお越し遊ばしました。 夫人 夜叉ヶ|池まで参ったよ。 薄 おお、
越前国|大野郡、人跡絶えました山奥の。 萩 あの、夜叉ヶ池まで。 桔梗 お遊びに....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
場所
越前国大野郡鹿見村琴弾谷 時 現代。――盛夏 人名 萩原晃(鐘楼守) 百合....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
里ばかりで武生に着いた。みちみち可懐い白山にわかれ、日野ヶ峰に迎えられ、やがて、
越前の御嶽の山懐に抱かれた事はいうまでもなかろう。――武生は昔の府中である。 ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
見ると、もうどこへ行ったか影も形もない。 その後、旅行をして諸国を歩行くのに、
越前の木の芽峠の麓で見かけた、炭を背負った女だの、碓氷を越す時汽車の窓からちらり....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
りし折なり。 あたかもいま小親が猫を追わむとて、煙管|翳したるその状なりしよ。
越前府中の舞台にて、道成寺の舞の半ばに、小六その撞木を振上げたるトタンに左手動か....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
見た時、形から、名から、牛の首……と胸に浮ぶと、この栗殻とは方角の反対な、加賀と
越前の国境に、同じ名の牛首がある――その山も二三度越えたが、土地に古代の俤あり。....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
一 「このくらいな事が……何の……小児のうち歌留多を取りに行ったと思えば――」
越前の府、武生の、侘しい旅宿の、雪に埋れた軒を離れて、二町ばかりも進んだ時、吹雪....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
て東西へ馳ります。 それが大雪のために進行が続けられなくなって、晩方|武生駅(
越前)へ留ったのです。強いて一町場ぐらいは前進出来ない事はない。が、そうすると、....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
て、その娘は、何だか変な動物が時々来るよといっておったそうである。 同じ様に、
越前国丹生郡天津村の風巻という処に善照寺という寺があって此処へある時村のものが、....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
遑あらねど、何ゆえか山男につきて余り語らず、あるいは皆無にはあらずやと思う。ただ
越前には間々あり。 近ごろある人に聞く、福井より三里|山越にて、杉谷という村は....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
も交りました。」…… 「……この女神の信仰は、いつ頃か、北国に大分流布して、……
越前の方はどうか知りませんが、加賀越中には、処々法華宗の寺に祭ってあります。いず....