越後屋[語句情報] »
越後屋
「越後屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
越後屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
わせのものの中からできるだけ地味《じみ》な一そろいを選んでそれを着ると葉子はすぐ
越後屋《えちごや》に車を走らせた。
昼すぎまで葉子は
越後屋にいて注文や買い物に....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
《どこ》へ往った」
新「番頭さんがそう仰しゃいますから、上野町《うえのまち》の
越後屋《えちごや》さんの久七《きゅうしち》どんに流れの相談を致しまして、帰りにお....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
近い神田の旅籠町《はたごちょう》です。 角兵衛獅子の宿は、軒を並べて二軒ある。
越後屋《えちごや》というのが一軒、丸屋というのが一軒。秋から冬にかけてのかせぎ場....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
御覧」 私はそれから、種々《いろいろ》なお方を数えて申しました。島屋の若旦那、
越後屋の御総領、三浦屋の御次男、荒町の亀惣《かめそう》様、本町の藤勘様――いずれ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら、相手の顔をながめていると、幸之助は更に説明した。 その二人連れは大塚仲町の
越後屋という米屋の女房と小僧で、かの野上の屋敷の門前を通り過ぎようとする時に、暗....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
と思うと、晩年に富士三十六景の集作があったのも、偶然でない。 ついでに駿河町の
越後屋(そのころの三井呉服店、今の三越)をいおう。大通りをはさんだ両側の屋根看板....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
孝助を近く招ぎ寄せまして小声になり、 母「孝助や、私の家は向うに見える紺の暖簾に
越後屋と書き、山形に五の字を印したのが私の家だよ、あの先に板塀があり、付いて曲る....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
親の耻しさ、小間物屋も呼せたれば追付来であろう、櫛簪何なりと好なのを取れ、着物も
越後屋に望次第|云付さするから遠慮なくお霜を使え、あれはそなたの腰元だから先刻の....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
ありません……へえー藤村ので、東京から来るお菓子で、へえ」 岩「今日のは一つ目の
越後屋のお菓子で、一つ召上れ」 峰「有難うございます……此方はお二人切りだからお....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
その年の暮れから婚礼の準備に取りかかった。溝口の細君は娘を連れて、幾たびか大丸や
越後屋へも足を運んだ。そうしたあわただしいうちに年も暮れて、ことしは取り分けて目....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
したのであります。 これと同様の話が三井家にもあったと聞いて居ります。江戸時代
越後屋(三越の前身)の大番頭の俸給は、僅か三両でありましたが、問屋からのツケ届け....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
その年の暮れから婚礼の準備に取りかかった。溝口の細君は娘を連れて、幾たびか大丸や
越後屋へも足を運んだ。そうしたあわただしいうちに年も暮れて、ことしは取り分けて目....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
は宿屋がないので、五、六町北のギリメキまで行って越中屋というに泊った。他にもなお
越後屋、石和屋というのがある。いずれも木賃宿より少し上等という程度のものに過ぎな....
「日本橋附近」より 著者:田山花袋
ど入って本を買っているのを見たことはなかった。それから比べると、あの三越の前身の
越後屋の角店は大したものだった。でそれは今でも何うかすると古い絵などに出ておるが....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
いうそば屋や下駄屋、カバン屋などがあった。柴田絨店、米田洋服店、明治屋、海老屋、
越後屋、近常、みな昔のままのところに栄えているのは喜ばしい。
越後屋の店が近頃陳列....