足を踏み入れる[語句情報] »
足を踏み入れる
「足を踏み入れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
足を踏み入れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ても、同年輩の青年のように、新橋《しんばし》とか柳橋《やなぎばし》とか云う遊里に
足を踏み入れる気色《けしき》もなく、ただ、毎日この新築の書斎に閉じこもって、銀行....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
こうぼうむぎ》の茂みを避《よ》け避け、(滴《しずく》をためた弘法麦の中へうっかり
足を踏み入れると、ふくら脛《はぎ》の痒《かゆ》くなるのに閉口したから。)そんなこ....
「或る女」より 著者:有島武郎
くつ》の爪先《つまさき》で待ちどおしそうに敷き石をたたいていたが、葉子がデッキに
足を踏み入れると、いきなり耳をつんざくばかりに呼び子を鳴らした。そして青年(青年....
「勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
ャワを、煤煙と埃《ほこり》と軍隊との街だと思っていた。ところが、停車場から市中へ
足を踏み入れると、華やかな初夏の情景《シーン》を備えた街々が、一歩一歩眼前に展開....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
はお照の鼻の先に人指し指をピッタリと向けた。 「なにが尊敬すべきなもんか。待合に
足を踏み入れるような奴に碌な者がいるもんかネ」 「コレお照さん。黙らんかというの....
「断層顔」より 著者:海野十三
がらみの、でっぷり肥ったりっぱな体躯の男だったが、帆村たちの待っている青空の間へ
足を踏み入れると、急ににこにこ顔になって、親しげな声をかけた。 「きょうは、この....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
ルパン式盗難 その朝、志々戸伯爵は、自分の書斎に
足を踏み入れるや、たちまち大驚愕に襲われた。 それは書斎の壁にかけてあったセザ....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
、天地|開闢の昔から、おれが住居をしている所だぞ。それも憚らずたった一人、ここへ
足を踏み入れるとは、よもや唯の人間ではあるまい。さあ命が惜しかったら、一刻も早く....
「火の扉」より 著者:岸田国士
、というのが、君の念願なのだ。大きな夢だ。しかし、君は、少くとも、ほかの女性には
足を踏み入れることをゆるされないわれ/\の世界を、君だけは、いつか苦もなくのぞけ....
「妖婦」より 著者:織田作之助
翌日から安子は折井と一緒に浅草を歩き廻り、黒姫団の団員にも紹介されて、悪の世界へ
足を踏み入れると、安子のおきゃんな気っぷと美貌は男の団員たちがはっと固唾を飲むく....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
思いをしたものだが、どうだ、ここへ来てみると、もうあんな不愉快な都へなんぞ二度と
足を踏み入れる気がしなくなってしまった。ここへ来て、儂はまるで死場所を得たような....
「姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
がやり返したのであった。 『たとえ、おくれて参ったからとて、ひとの釣り場へ無断で
足を踏み入れるとは、釣りの仁義をわきまえぬ不束者――そこ退け!』 『なにを小癪な....
「変身」より 著者:カフカフランツ
とともにいっさいをはじめのころよりもずっと正確に見て取るようになった。妹が部屋へ
足を踏み入れるだけで、彼には恐ろしくてならなかった。ふだんはグレゴールの部屋をだ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
足の下に極深い寂しさを見卸しながら、
己は十分気を落ち著けて、この絶頂の岩端に
足を踏み入れる。
雲は散らずに、ゆっくり己の身を離れる。
その群がまろがった列に....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
ることは争われない。そして一見純然たる山の手の街らしいあの通りを、一歩その横町に
足を踏み入れると、忽ちそこは純然たる下町気分の狭斜のちまたであり、柳暗花明の歓楽....