足元[語句情報] » 足元

「足元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

足元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
が、卓子《テエブル》を離れるとなると、彼は口が達者なのとは反対に、頗《すこぶ》る足元が蹣跚《まんさん》としていた。 「好いか。おい。危いぜ。」 「冗談云っちゃい....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
染まった、電柱のほかに何もない――そこに新蔵はしょんぼりと、夏外套の袖を合せて、足元を眺めながら、佇《たたず》んでいました。が、やっと駈けつけた泰さんが、まだ胸....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
はない。彼らは決して物事を実用的道徳的に見ることを忘れない。彼らは、危なっかしい足元がやはり地上に縛られている癖に星の世界ばかり覗きたがるこれらの人を笑うであろ....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
んど手さぐりで発見した。 ところがはからずもわたしは、おなじ岩の上で、わたしの足元から、岩の裂け目をクネクネと伝わって、一本の太い綱が、波打ち際から海の中へ浸....
デパートの絞刑吏」より 著者:大阪圭吉
った頃、前に被害者の犯した過失が、ここで恐るべき結果を齎らします。即ち、被害者の足元に手繰り取られ、蜷局を巻いていたロープが、大騒ぎをしている被害者の体へ、自然....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
空一面に深く低く立ち迷って、岬の端の崖の下からは、追々に高くなった波鳴りの音が、足元を顫わせるように聞えて来る。 私は玄関の横の長く張り出された廂の下を選んで....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
た一行の感覚へ、真ッ先にピンと来た奴は、ナマナマしい血肉の匂いです。続いて彼等は足元に転っている凄惨な女の生首を見ました。――頭顱が上半分欠けて、中の脳味噌と両....
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
された気配をさとると、すぐに気をとり直して境の扉口へ恐る恐る爪先立ちに歩み寄り、足元に倒れた人と見較べるようにして居間の中を覗きこんだ。 そこには、トタンを張....
火星兵団」より 著者:海野十三
と上半身が起上った。(あっ、いつの間に、縄を解いたのかしら) 飛起きて、千二は足元を見まわした。彼のからだを縛っていた縄が、そこらに落ちているだろうと思ったの....
火薬船」より 著者:海野十三
へらず口をたたいて大いに、わらった。 だが相手の船員たちは、真剣なかおで同僚の足元に視線をあつめる。そして煙草に、火のついていないのをたしかめると、ほっとした....
怪塔王」より 著者:海野十三
んでいまして、さっきの洞穴とはくらべものにならぬほど明かるい気分にみちています。足元には、白い泡をうかべた荒潮が、或は高く、或は低く満ち引きしています。そして海....
転機」より 著者:伊藤野枝
いような、不満な思いがするのであった。冬ではあるが、それでも、こうして立っている足元から前に拡がったこの広大な地に、目の届く処にせめて、一本の生々とした木なり草....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
して、新たに帰幽した者を取扱うことにかけてはこの上もなくお上手で、とても私などの足元にも及ぶことではありませぬ。私などは修行も未熟、それに人情味と言ったようなも....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
髪の毛を栗の毬のように掻き乱して、口を開いていた。兇器はすぐにみつかった。屍体の足元から少し離れて、漬物石程の大きな角の丸くなった炭塊が、血に濡れて黒く光りなが....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
つ社会党の立場を明らかにしてまいります。 第一は、池田内閣が所得倍増をとなえる足元から物価はどしどし上がっておるという状態であります。月給は二倍になっても、物....