足利織[語句情報] »
足利織
「足利織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
足利織の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
て来たのは村上松五郎と云うお瀧の情夫で、其の時分は未だ髷が有りました。細かい縞の
足利織では有りますが、一寸気の利いた糸入の単物に、紺献上の帯を締め、表附のノメリ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
。――初めは、藤夜叉もかくしぬいたが、彼女が、嬰児に持たせた地蔵菩薩の守り袋は、
足利織の摺箔に足利家の紋を浮文様としてあった。つつみきれず、ついに高氏の名も明か....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
子が東京へ徒弟にでも出ると、逆賊の土地ッ子かなんて、よくいじめられたもんですし、
足利織物のレッテルでさえ、逆賊織かと嫌われたという程でしたからね、文部省でも、こ....