足掛[語句情報] » 足掛

「足掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

足掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
。 「六三《ろくさ》。よく達者でいてくれた。おれは親父《おやじ》の九郎右衛門だ」足掛け十年振りで父に突然めぐり合った六三郎は、嬉しさと懐かしさに暫くは口も利けな....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
気を悪くしないでください」 というのである、おはまは十三の春から省作の家にいて、足掛け四年間のなじみ、朝夕隔てなく無邪気に暮して来たのである。おはまは及ばぬ事と....
三人の双生児」より 著者:海野十三
が悪いから、早く客間の方へ上げてよ」 妾に似ているというところを、僅かに安心の足掛りとして、思い切って会ってみることにした。さあ、どんな男だろうか。一と目見て....
怪塔王」より 著者:海野十三
ようなものでもあるかと思いましたから、よく気をつけて眺めました。しかしそのような足掛りになるものは何一つとてなく、全くつるつるした壁でありました。 その時、小....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
鐘堂を俺が守ろう。その内には、とまた四五日、半月、一月を経るうちに、早いものよ、足掛け三年。――君に逢うまで、それさえ忘れた。……また、忘れるために、その上、年....
流線間諜」より 著者:海野十三
帆村は、さも計画を熟知しているような顔をして、この機密に攀じのぼるための何かの足掛りを得たいつもりだった。 「はッはッはッ」と「右足のない梟」は太々しく笑って....
成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
るかしれないと信じています。 彼と結婚をするまではまるで無知な子供であった私は足掛け五年の間に彼に導かれ、教育されて、どうにか育ってきたのです。どうにか人間ら....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
また厄介なのは、縦横に幾ヶ処ともなく、畦の切目があって、ちょいと薪を倒したほどの足掛が架っているが、たださえ落す時分が、今日の出水で、ざあざあ瀬になり、どっと溢....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の責任者としての私の態度であります。小櫻姫の通信は昭和四|年春から現在に至るまで足掛八|年に跨がりて現われ、その分量は相当沢山で、すでに数冊のノートを埋めて居り....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
お江戸を見物しまして、七日あまり逗留の後に鎌倉へ帰り着きました。それからその寺で足掛け十六年、わたしが二十六の年まで修業を積みまして、生来|鈍根の人間もまず一人....
」より 著者:岡本綺堂
沢、富山などを廻って岐阜へまいりました。ひと口に申せばそうですが、そのあいだに、足掛け三年の月日が経ちまして、旅先ではいろいろの苦労をいたしました。そうして、去....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
郎兵衛はお夏という娘を貰って無事に暮らしていた。お安の消息は知れなかった。それが足掛け五年目のきょう、思いも寄らない所でめぐり逢って、四郎兵衛は幽霊に出逢ったよ....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
、気に染まない婿を無理に取らせたのは、皆阿母さんが悪い。ここの家へお嫁に来てから足掛け三十年の間に、仕度三昧の道楽や贅沢をして、阿母さんは白子屋の身上を皆な亡く....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
過ぎない位であったが、極めて束縛されない寛大な条件を徳として、予ての素志を貫ぬく足掛りには持って来いであると喜んで快諾した。かつあたかも語学校の校長|高楠と衝突....
想い出」より 著者:上村松園
ど致し、その頃は、それこそ血みどろの戦いでございました。楳嶺先生とは師縁が薄く、足掛二年、明治二十八年私が二十一の時先生が亡くなられましたので、それから栖鳳先生....