足柄[語句情報] » 足柄

「足柄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

足柄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
たき火」より 著者:国木田独歩
寒き夕まぐれ、童らは何事を始めたるぞ。日の西に入りてよりほど経《へ》たり。箱根|足柄《あしがら》の上を包むと見えし雲は黄金色《こがねいろ》にそまりぬ。小坪《こつ....
富士」より 著者:岡本かの子
。この身なりで物乞うては餓を満たして行く旅の翁を誰も親切には教えて呉れなかった。足柄の真間の小菅を踏み、箱根の嶺《ね》ろのにこ草をなつかしみ寝て相模《さがみ》へ....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
ってるので、利根川は勿論中川までもかすかに見え、武蔵一えんが見渡される。秩父から足柄箱根の山山、富士の高峯《たかね》も見える。東京の上野の森だと云うのもそれらし....
雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
、案内者は薄明りに、二言三言挨拶をして行き過ぎる。 明け行く夜は、暁天の色を、足柄山脈の矢倉岳に見せて、赤蜻蛉《あかとんぼ》のような雲が、一筋二筋たなびく、野....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
本艦隊の加古、古鷹、衣笠以下の七千|噸巡洋艦隊は、その快速を利用し、那智、羽黒、足柄、高雄以下の一万噸巡洋艦隊と、並行の単縦陣型を作って、刻々に敵艦隊の右側を覘....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
けでも十分に吹ける筈だそうです。笙の秘曲なぞを伝えるのも矢はりそれだそうで、例の足柄山で新羅三郎義光が笙の伝授をする図に、義光と時秋とがむかい合って笙を吹いてい....
小田原陣」より 著者:菊池寛
達を招き寄せることを勧め、自分でも愛妾の淀君を呼び寄せて居る。淀君が東下の途中、足柄の関で抑留した為、関守はその領地を没収された様な悲喜劇もあった。或時は数寄屋....
超人間X号」より 著者:海野十三
だから、その警官は、きもをつぶして、その場に尻餅《しりもち》をついた。 「おお、足柄《あしがら》君。わしは山形警部だが、大至急そのへんの家から、服を借りて来て、....
梨の実」より 著者:小山内薫
江山の鬼が食べたいと仰しゃる方があるなら、大江山の鬼を酢味噌にして差し上げます。足柄山の熊がお入用だとあれば、直ぐここで足柄山の熊をお椀にして差し上げます……」....
金太郎」より 著者:楠山正雄
一 むかし、金太郎という強い子供がありました。相模国足柄山の山奥に生まれて、おかあさんの山うばといっしょにくらしていました。 金太....
深夜の電話」より 著者:小酒井不木
基朝臣の「東下り」の条をお読みになったことがありましょう。 「竹の下道行きなやむ足柄山の峠より、大磯小磯見下ろせば、袖にも浪はこゆるぎの、急ぐともはなけれども…....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
だけはまだ平穏無事だとは云うものの……それでも、決して安心はしてはおられんのだ。足柄の箱根の山の中には数え切れぬほどの不逞の賊どもが蟠居しているのだそうだ。いつ....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
では、どうしても、山の端に来り臨む如来像を想見する外はなかったのである。 相摸国足柄上郡三久留部氏は、元来|三廻部名に居た為に称した家名で、又|釈迦牟尼仏とも書....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
一番ひどくて一丈三尺にも及び、それより平地に近い御殿場、仁杉村、東はみくりやから足柄辺は三四尺ということである。誰一人として表へ出るものはない。ただ飛脚が街道筋....
古事記」より 著者:太安万侶
夷《えぞ》どもを平らげ、また山河の惡い神たちを平定して、還つてお上りになる時に、足柄《あしがら》の坂本に到つて食物をおあがりになる時に、その坂の神が白い鹿になつ....